小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

オンライン会議の最中に激しくうなずいたり、首をかしげることは好ましくない!?

2022.12.09

■連載/あるあるビジネス処方箋

相手と話す時のあいづちやうなずきは、上手い人とそうでない人がいる。前々回から3回連続で、ビジネスの現場で使う「あいづち」「うなずき」をテーマに、ベテランのアナウンサー・梶原しげるさんにうかがった内容を紹介する。今回は、3回目(最終回)となる。

【その1】は、こちらから
【その2】は、こちらから

梶原しげるさんには、今年7月に4回連続で敬語をテーマに取材を試みている。よろしければ、下記をご覧いただきたい。

ベテランアナウンサーに聞いたビジネスシーンでつい使いがちな間違い敬語
相手を遠ざけることも近づけることもできる!ベテランアナウンサーに学ぶ「敬語の力」
丁寧すぎるのは逆効果!相手との距離感をほどよく保つ敬語の使い方
「敬語は人間関係を見える化するツール」といわれる理由

梶原しげるさん/文化放送を経て、1991年からフリーアナウンサーに。報道からバラエティ番組まで数多くの番組に司会などとして出演。企業や公的機関、団体での話し方セミナーや研修の講師を務める。全国での講演も多数。日本語検定委員会審議委員、日本語大賞審査委員。オンライン話し方教室・ツタバナの主催者であり、塾長。語学に堪能で、英語、北京語による司会もする。東京成徳大学客員教授。

Q、在宅勤務の普及にともない、オンラインツールを使っての会議や話し合いが増えています。それに伴い、困ることもあります。私のケースで言えば、何度も激しくうなずく人がいて、少々面食らっているのです。

梶原:慣れないうちは、確かに難しいでしょうね。実際に向かい合うリアルな場ならば、顔だけではなく、上半身や全身が見えます。広い空間で、机や椅子がある場合もあります。こういう時には繰り返して数回うなずいたとしても、違和感はあまりないでしょう。それが、その人のキャラクターとして見られるかもしれませんね。

ところが、パソコンでのオンラインミーティングになるとわざとらしく、オーバーに見える場合があるのです。テレビ番組でも、同じことが言えます。テレビでは、出演者がスタジオでリアクションを軽くするだけでも、番組を観る側からするとオーバーに映る時もあるようです。オンラインではこのあたりを心得て、うなずくとよいでしょうね。

パソコンの前での姿勢や表情、髪などにもある程度は気を使ったほうがよいのかもしれません。視聴者はいったん気になりはじめると、ますます注意して見てしまうこともあります。

オンラインではうなずきがまったくないと、不安になる場合もあります。私は「オンライン話し方教室・ツタバナ」で会社員や学生、主婦などの生徒さんたちに、話し方を様々な形や方法で教えています。画面を見ながら話すのですが、生徒さんがあいづちを打たないままでいると、「話は伝わっているのかな」と感じることがあります。あいづちは相手への褒めと勇気づけでもあるので、適度な頻度でうなずくとよいでしょう。

Q、オンラインで打ち合わせや取材をしていると、相手が時折、首を傾けることがあります。「それは違うんじゃないの?」といった表情に見えますが、こちらからするとバカにされているようにも感じます。どのように思いますか?

梶原:相手に不快な印象を与えかねないのですから、好ましくはないでしょうね。とはいえ、私の経験で言えば興味深い話に聞き入ってしまい、意識をさほどすることなく、首をついかしげてしまう時もあるのです。

あるいは、インタビューで真意を聞き出す時の1つのテクニックとして、首をちょっと傾けて「本当?」といった表情を見せることもありです。「本当?」と言葉にすると、雰囲気を壊しがちですが、そうせざるを得ないこともあるかもしれませんね。会話は、全身を使うものだとあらためて思います。

真剣に聞く時の表情や態度をマスターしようとするならば、鏡の前でトレーニングをするのがおすすめです。会話する相手は、目の前でこちらをずっと見ています。その時の、表情・態度は極めて重要です。日頃から場数を踏んでおくと、実際に会話をする時にそのような表情や態度をスムーズに見せることができます。

Q、3回連続で梶原さんのお話を紹介してきましたが、最後に読者へのメッセージを。

梶原:3回を通じて、うなづきとあいずちでメリハリをつける方法をお伝えしました。特に私がおすすめしたいのは、会話には常に相手がいること。相手への配慮や理解しようとする心を持つこと。

互いに好奇心を持って話すからこそ、会話は楽しくなります。相手の話を聞くことが、会話の上でもっとも大切です。そのことを私たちは、「ツタバナ」でも強調しています。話し方教室とは、実は聞き方教室でもあるんですね。会話力は話せば話すほど、聞けば聞くほど会話のスキルを上げてくれるんですね。さあ、皆さんと一緒に会話力を磨いていきましょう!

取材・文/吉田典史

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。