小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

クレーム対応のスペシャリストに聞く「悪質なクレーマーの特徴と対処法」

2017.08.12PR

正当な要求か不当な要求かの分岐点を決めて対応を変える

 援川氏は、クレーム対応の流れをスキーのジャンプに例えている。まず、初期対応は「低姿勢」だ。

「どんなに顔が怖くても、プロのクレーマーらしくても、お客様はお客様。低い姿勢で、先入観を持たずにていねいに対応します」(援川氏)

 次は、足が付かないグレーゾーンの「見極め段階」だ。相手の感情が不安定で対応が難しく、相手がどんな人物なのか、何を要求しているのか分からないから不安だ。

「最近のクレーマー対応はこの段階が多い。事実や要求を把握し、見極める作業が必要ですが、まだ相手はお客様として対応します」(援川氏)

 これだけは譲れないという「K点」を超えた場合は、不当な要求として対応を変える。だから、このK点をどこにするか決めておくことが大切だ。納得してくれないお客に対しては理論武装も必要となる。

「『納得してもらえないのは残念ですが、そこまでの対応はできません』『お気持ちはわかりますが、そこまでの対応はできません。どうぞご理解ください』『ご寛容ください』といいます。もちろん相手は、理解できない、納得できないといってきますが、それでも『今すぐ対応はできません、どうかご理解ください』と、冷静に、淡々と伝えるようにします」(援川氏)

 スピーディに対応しなくてはいけないが、スピード解決は禁物だ。

 また、「お詫び」と「謝罪」は違う。間違いを認めたことになるので謝らない方がいい、という認識が広まっているが、初期対応のまずさに対する「お詫び」と、本当のミスに対する「謝罪」を使い分ければいいと援川氏はアドバイスする。

「『不快な思いをさせて申し訳ありません』『お手間をとらせて申し訳ありません』といった、与えてしまった不快な思い、不満、手間をとらせてしまったことに対して、ピンポイントに狙いを定めてお詫びをするのです。謝ったからミスを認めたことにはなりません」(援川氏)

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。