小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

門松はいつから飾る?意味や飾り方の基本をおさらい

2023.12.26

正月になると、玄関に門松を飾る家庭もよく見られます。門松を飾るのは、いつからいつまでなのでしょうか?飾るのに適した日と避けた方がよい日、片付けるタイミングについて解説します。門松や、そのほかの正月飾りの意味も見ていきましょう。

門松を飾るのはいつから?

正月飾りとして知られる門松(かどまつ)は、いつから飾るのが正しいのでしょうか?門松を飾る時期と、避けた方がよい日について解説します。また、年始に門松を片付けるタイミングについてもみていきます。

正月のお飾りはいつからいつまで飾るのが正解?

12月13日から飾り始める

12月13日は、正月事始めの日です。昔から正月を迎える準備を始める日として知られています。

正月飾りである門松を飾るのも、12月13日以降です。しかし多くの場合、新年の気配を感じる20~28日の間に飾り付けるのがよく見られるパターンです。12月30日に飾り付けるのもよいとされています。

近年ではクリスマスの飾り付けを行う家庭も増えており、クリスマスが終わる12月26日から正月飾りの準備をするケースも多いでしょう。

年末になると避けた方がよい日も出てくるため、早めの飾り付けがおすすめです。

避けた方がよい日

門松を飾る際には、縁起の悪い日を避けた方がよいとされています。12月29日の『29』を発音すると『二重苦(にじゅうく)』となるため、正月飾りを飾る日としては不向きです。

正月飾りの本来の意味は、年始に年神様を迎え入れる儀式であり、早めに準備をしなければなりません。大晦日に門松を飾ると『一夜飾り』となり、縁起がよくないため避けるべきとされています。

一夜飾りは、葬儀のときにも使われるものです。『葬儀を連想させる』『直前に準備したものでは神様に対して不敬である』『12月31日の夜には神様が訪れている』など、さまざまな理由で、一夜飾りは敬遠されます。

年末に近くなってから門松を飾るつもりなら、28日までか30日を選びましょう。

いつまで飾るかは地域によって異なる

門松を片付ける時期は、地域によっても異なります。正月を祝い、松の飾りを飾っておくとされる『松の内』の間は、そのまま飾っておきましょう。

松の内の期間は、関東地方の主流である1月7日までが一般的です。1月7日は『松納め』と呼ばれ、松納めの前夜には片付けるとされています。

関西地方では1月15日までが松の内とされる地域が多く、1月20日のところもあります。地域ごとの慣習によっても、門松を片付けるタイミングは変わってくるでしょう。

松の内はいつまで?地域によって異なる正月飾りの基本マナー

そもそも門松の意味は何?

年神様を招くための目印

日本には古くから、新年に神様を家に招く風習があります。年明けとともに訪れるとされる年神様を招く準備ができた合図が門松です。門松は神様が家に入るための目印として、家の前に飾ります。

現在の形の門松が一般家庭に広まったのは、江戸時代といわれています。古来の風習と合わせて、家庭でも新年を祝う目的で飾られるようになったようです。

門松には松・竹・梅が使われており、演技の良いイメージです。中でも松は神聖なものとされており、新年に訪れる年神様を迎え入れるのにふさわしいでしょう。南天や葉牡丹などを飾り付けるケースも多く、新年らしい鮮やかさも醸し出します。

お正月になるとなぜ飾る?覚えておきたい「門松」の飾り方と処分の方法

しめ飾り・鏡餅の意味もチェック

正月には、しめ飾りや鏡餅も飾ります。それぞれ、どういった意味を持つのでしょうか?

しめ飾りは、神社にあるしめ縄と同じ意味合いを持ちます。神様が降り立つ神聖な場所として、魔除けとしても使われるものです。

鏡餅は新年に訪れた神様に対するお供えとする説や、神様が鏡餅に宿るという説があります。日本では、『鏡』は古くから神聖なものとして祀られており、御神体としても使われています。

餅を鏡に見立て、神様を迎え入れる正月飾りとして使った後、家族で食べるのが昔からの風習です。

神社や神棚の「しめ縄」にはどんな意味がある?

しめ縄はいつからいつまで飾るのが正解?

鏡餅はいつまで飾るもの?飾りが終わった後の食べ方おすすめ3選

正月飾り「門松」に関する疑問を解決

門松のアップ

(出典) photo-ac.com

門松を飾る場所や処分方法には、ルールがあるのでしょうか?飾るスペースがないときの対処法や、時期が過ぎた場合の処分方法について解説します。

飾るスペースがないときはどうすればよい?

門松は神様への目印として、外に飾るのが一般的です。しかし昨今の住宅事情から、正月飾りを飾るスペースが確保できないケースもあります。

玄関の左右に2個置くのが一般的な飾り方ですが、個数は自由です。置く場所や個数はスペースに合わせてアレンジしましょう。現代の住宅事情においては、必ずしも外に飾る必要はありません。

玄関周辺のスペースが狭い場合には、門松を片側に置くか松飾りでも代用できます。マンションやアパートなどで外に置くのが難しいのであれば、玄関ホール内の飾り棚を活用しましょう。

門松を飾る場所は、玄関にこだわる必要はありません。ミニサイズの門松も出回っているため、棚やキッチン横などにスペースを見つけて正月飾りを楽しみましょう。

いつまで飾るのが正解?由来は?地域によって異なる「松飾り」の習慣

飾り終わった後の処分法は?

正月飾りは縁起物です。処分方法に迷ったら、神社への返納を検討しましょう。正月飾りのお焚き上げは、『どんど焼き』として1月中旬頃に行われます。

神社に返納できる時期を過ぎてしまった場合や、近くに神社がない場合には、自治体の一般ごみとしても処分は可能です。

塩でお清めをしてから新聞紙・和紙などでくるみ、ほかのごみとは混ぜずに処分するのがよいとされます。ごみの分別に関しては、自治体のルールを確認しましょう。

門松は植物を使った飾りで日持ちがせず、毎年新しいものを準備するのが一般的です。昨今は門松を模した正月飾りもあり、使い回すことも可能ですが、新年に神様を迎え入れるには、新しいものの方がよいともされています。

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年10月16日(水) 発売

DIME最新号は「感性を磨くホテル50」、オフィスで映えるスニーカー特集も!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。