玄関や門の前に飾る門松は、いつ飾りいつ片付けるものでしょうか?門松の役割や飾り方を紹介するので、お正月準備にお役立てください。
目次
玄関や門の前に飾る門松は、いつからいつまで飾るものなのでしょうか?門松の役割や飾り方を紹介するので、お正月の準備としてぜひ用意しましょう。
飾った門松の片付け方も解説します。正しい方法で、神様に感謝の気持ちを込めて片付けることが大切です。
門松はなぜ飾る?お正月飾りの意味と飾り付けのタイミング
そもそも、門松とは何のために飾るものなのでしょうか?門松を飾る目的や時期について知ることで、本来の意味に合った正しい飾り方ができます。
門松は神様をお迎えする目印。1年の幸福を願って飾る
門松とは『年神様が降りてくる目印』として飾るお正月飾りです。そのため、年神様を家にお迎えするためには、門松が必要になります。
1年間の幸せや健康長寿を願うものと考えられていますので、ぜひ自宅に飾って神様をお迎えしましょう。
中心の竹飾りの周りを、松や葉牡丹・梅などの植物で飾った大きなお正月飾りを想像する人が多いかもしれませんが、自宅に飾るものはここまで大きなものでなくても構いません。
松の葉を和紙で包んで水引を結んだだけの松飾りでも、神様への立派な目印になります。梅の花を添えても素敵です。
正月になると、玄関に門松を飾る家庭もよく見られます。門松を飾るのは、いつからいつまでなのでしょうか?飾るのに適した日と避けた方がよい日、片付けるタイミングについ...
お正月の松飾り、いつからいつまで?覚えておきたい飾る意味と処分する方法
お正月に松飾りを飾る風習は日本各地にみられます。新年の縁起物ですが、お正月のいつまで飾るのが正しいのかご存じでしょうか。今回は、松飾りを飾る時期や処分方法などを...
門松を飾り始める時期はいつ?
玄関や門の前に門松が飾られるのは『12月26~28日』がよいとされています。
これは神様の行事と関係している日にちというよりは、クリスマスが終わった後にお正月の用意をするようになったことと関係しています。
もともと、山で採ってきた松を使って門松を手作りしていた時代には、12月13日を松迎えと呼び、この日以降に門松を飾りました。
門松を飾るのを避ける日もあります。12月29日や31日です。29日は語呂が二重苦を連想させるので避けられています。また、31日が避けられるのは、お葬式の一夜飾りのようだといわれるからです。
どちらも縁起が悪い日にちと考えられています。
門松を飾るのは大掃除が終わってから
大掃除の起源は煤払いという行事で『お正月に年神様を迎えるための準備』として行われてきました。煤払いの日にちは12月13日です。
門松を飾るなら、その前に神様をお迎えしても恥ずかしくないよう、家の状態を整えましょう。
風水的に見ても、汚れた家は悪い運気が滞りやすく、あまりよい状態とはいえません。溜まった汚れや不用品をすっきりさせれば、すがすがしい気持ちで新年を迎えられます。
大掃除できれいになったら、タオルやスリッパなど古くなっている日用品を新品に交換するのもおすすめです。新しいものにはお清めの意味があるので、年神様を迎える時期にちょうどよいでしょう。
「煤払い」って何?歴史ある日本の習慣に込められた意味と大掃除のコツ
煤払いは現代の家庭ではあまり使われなくなった言葉なので、ニュースなどで存在を知った人が多いでしょう。漠然と掃除をする日だと知っていても、詳しい意味や由来を知らな...
門松はどこに飾る?正しい飾り付けの方法
大掃除をすませきれいになったら、門松を飾ります。どこにどのような配置で飾るのがよいのか詳しく紹介するので、飾るときの参考にしましょう。マンションに飾るときの方法も紹介します。
門松の雄松と雌松は左右どちらに飾る?
門松は二つ1組で飾るお正月飾りです。一見どちらも同じように見えますが、雄松と雌松の2種類があることに注意します。
雄松はクロマツを使っている飾りです。濃い緑色の長く堅い葉が特徴で、黒っぽい樹皮をしています。雌松には、葉が細く柔らかなアカマツが使われているのが特徴です。
玄関や門の左右に配置するときには、『雄松が左、雌松が右』になるように配置します。松の違いに注目し、間違えずに飾りましょう。
ただし、最近は簡略化されている門松も多く、二つとも雄松というものも販売されています。
門松は玄関など家の外に飾るのが一般的
年神様をお迎えするための目印が門松です。目印はよく目立つ場所になければいけませんし、入り口がどこなのか分かりやすく示している必要があります。
そのため、飾る場所は『玄関や門といった家の外』が基本です。これからやってくる神様に分かりやすいように飾ります。
門松を置けないマンションでは玄関ドアに松飾りを飾ろう
ただし、マンションの場合には大きな門松を玄関ドアの前には置けません。共用部分をふさいでしまうからです。
そんなときには、玄関ドアに飾れる小さめの松飾りを用意しましょう。
ドアの外側に飾ってもよいなら外側に吊るせばOKです。玄関ドアの外側は規約で飾りがNGということもあります。そういうときには、内側に飾りましょう。
また、マンションの場合には、室内に置いても構いません。室内の玄関や床の間に置くのがよいでしょう。スペースに合った大きさの門松や松飾りを選んで飾ります。
門松はいつまで飾るもの?地域で異なる松の内の期間とは?
門松を飾っておく期間を松の内といいますが、この期間は地域によって違います。お住まいの地域の習慣に合わせると間違いないでしょう。
ご近所では何日ごろまで飾っているのか、事前に聞いておくと参考になります。
門松はいつまで飾る?その1:関東では1月7日の松の内まで
関東で松の内というと、一般的には『1月7日』までの期間を指します。そのため、門松を飾っておくのも1月7日までという地域がほとんどです。
1月7日まで門松を飾る習慣が根付いたのは、江戸時代に幕府が定めた決まりによるという説があります。
もともと、松の内は1月15日、鏡開きが1月20日と決まっていましたが、徳川家光の月命日が20日になり、鏡開きの日にちが1月11日となりました。
しかし、これでは神様のいる間に鏡開きをすることになるため、1月7日を飾り納めにすることを定めたという経緯です。これがそのまま関東では根付いたといわれています。
歴史、意味、由来、地域による違いまで解説!意外と知らない「鏡開き」の基礎知識
鏡餅はお正月の風物詩の一つとして有名です。しかし、鏡餅をおろして食べる『鏡開き』が何日に行うものであるかを知らないという人も案外多いのではないでしょうか?鏡開き...
門松はいつまで飾る?その2:関西では1月15日までが松の内となる
一方、関西を中心とした地域では『1月15』まで松の内とされます。関東のような後から決められたルールがないため、もともとの松の内のまま門松が飾られていると考えられるでしょう。
また、1月15日にどんど焼きをする神社やお寺が多いこととも関係しています。役目を終えた門松は、そのまま地域の神社やお寺に持っていかれ、盛大にお焚き上げされる風習です。
年の瀬になると見聞きする機会が増える「松の内」という言葉。この時期には、「年賀状は松の内まで」、「初詣は松の内が明ける前には行こう」という会話が交わされることも...
「松の内」はいつからいつまで?意外と知らない正月飾りの基礎知識
正月には『正月飾り』を飾り、新年を祝います。一般的に『松の内』と呼ばれる期間に飾りますが、いつからいつまでのことを指すのでしょうか?地域ごとの松の内の期間の違い...
正月のお飾りはいつまで飾る?片づけるタイミングと正しい処分の方法
お正月のお飾りをいつまで飾るかは、地域によって異なります。また、お飾りにはいろんな種類があり、それぞれに飾り方の風習があります。 直前になって迷うことがないよう...
門松の片付け門松やお正月飾りの処分方法は?
飾り終わった門松は、どのように片付けるのがよいのでしょうか?年神様の目印として役目を果たしたことを感謝して、適切な方法で片付けます。
お清めの方法も紹介するので、神社やお寺に持っていけないときには、自宅で処分しましょう。
門松の処分方法その1:地域のどんど焼きで燃やす
まず考えられるのが『どんど焼きで燃やす』方法です。どんど焼きは日本全国で行われている火祭りの一種で、1月中旬に行われる地域が多いでしょう。
神社やお寺で開催していることもありますし、自治会やPTAの主催で行事として行われている地域もあります。お札やお守り・書初めなどを炊き上げるお祭りです。
近くでどんど焼きをやっているなら、そこに飾り終わった門松を持ち込んでよいか問い合わせてみましょう。
中には、地域振興の名物イベントとして行われているどんど焼きもあります。長野県成沢温泉村の道祖神火祭りや、神奈川県大磯町の左義長がそうです。
正月行事として知られる「左義長まつり」はそもそも何のお祭りか?
『左義長』は日本の伝統的な行事で、日本全国で開催されています。地域によって若干特徴が異なりますが、おめでたい意味がある点は同じです。左義長の意味や起源、例年多く...
門松の処分方法その2:どんど焼きに行けない場合は自治体のルールに従おう
中には、近場でどんど焼きが行われていない地域もあります。日程が合わずにどんど焼きまでに門松を持っていけないこともあるでしょう。
そんなときには、お清めをしてから、お住まいの自治体のルールに従って分別して捨てます。捨てるときにはゴミ袋に入れますが、他のゴミとは分け、お正月飾りのみ入れた袋を用意しましょう。
お清めの手順も紹介します。まず、大きめの紙を広げて、そこに門松を乗せます。門松は大きなものも多いので、縄を切ったり飾りをはずしたり、分解してもOKです。
上から塩を振りかけて、お清めします。お清めが完了したら、下に敷いている紙で包んでゴミ袋に入れ、自治体のルールに則って捨てましょう。
文/編集部