小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

恐怖で支配しようとする社員が職場に与える影響

2022.04.11

■連載/あるあるビジネス処方箋

前回前々回と解雇をテーマに書いたが、今回は解雇(普通解雇)となった50代後半の男性やその周辺の人間関係から、「恐怖による支配」について私の視点で紹介したい。会社員の読者にとって何らかの参考になるのではないか、と思う。

私がはじめに気にかけたのは、解雇にする1年程前から男性と同じ部署(60人程)にいる同一チームの10人前後の心身の状態がしだいに悪化していくことだ。気分が悪いとして休暇をとったり、人間関係がぎくしゃくしていた。口論になるケースも増えてきた。男性が入社する前は人間関係は総じてよく、口論はなかったという。

その話を会社の総務部から聞いた私は、男性の他の社員たちへの徹底した批判、非難が露骨すぎるためにチームワークを破壊したのだと考えた。

男性は、10人全員を本人がいないところで繰り返し批判した。例えば、「あいつのガラスの拭き方は素人。拭いた後を見ると、曇りが残っている」「廊下の隅にゴミが残っていた。ゴミを発見するのが、プロの掃除」などだ。その通りなのかもしれないが、何度も言われると、ほとんどの人は思うはず。「私もこの人(男性)から、影で悪く言われているのだろう」。

恐怖心からなのか、10人程は次第に男性のご機嫌をとったり、媚びるようになる。本来は上司が注意指導を厳しくすべきだったが、していない。それどころか、間違ったメッセージを送っていたようだ。例えば、「〇〇さんはベテランだから、ぜひ、教えてあげてほしい」などだ。

男性は過激になる。本人の前で大きな声で叱ったり、ののしったりする。10人程は委縮し、男性が事実上、リーダーとなる。「俺様を誰だと思っているんだ!」とドラマのような発言を繰り返したという。

男性は一般職であり、部下などいない。周囲を抑えつける権限はない。一定のキャリアがあるだけに、仕事の知識は他の社員より豊富であったのかもしれない。しかし、組織人としての常識を心得て行動ができないのが致命的だった。

私は解雇に賛成した。最も好ましくないと考えたのは暴力主義的な気質だ。周囲を批判、非難し、罵倒し、委縮させる。恐怖心による支配をしようとする者が現れた時に、役員など会社を代表する立場の人は厳しい姿勢で臨むべきだ。避けるべきは、その社員を野放しにすること。

突然、解雇にすることは避けるべきで、まずは注意指導を繰り返す。なおも、周囲を脅す物言いで抑えつける場合、業務命令違反文書を渡したり、始末書を書かせたりすることも必要だ。改善が見られない時には解雇を検討すべきだろう。

周囲を批判、非難し、時に罵倒し、委縮させること自体が恐怖心を煽っている。私の観察では、こういう社員は新卒時の入社の難易度が業界内でC級以下(ランキングで20番以下)に集中している。特に難易度が下がるほどに増える。得てして、下位になるほどに新卒者の採用や定着、育成は杜撰になる。

例えば、5年程前から業界紙で3年程、20代の男性の編集者と組んで仕事をした。この男性も今回、取り上げた男性と性格や気質、トラブルメーカーであることは似ていた。この業界紙はC級以下に位置するだけあり、役員や管理職のマネジメントのレベルが相当に低い。男性の編集者を野放しにしていたが、本来は解雇にすべきと私は思う。過去30年ほどで接した編集者の中では、最も悪質なトラブルメーカーだった。

一部の経済雑誌やビジネス雑誌、ニュースサイトが報じるように「解雇規制」は実は存在しない。解雇をしてはいけない、といった法律やルールはない。裁判の判決、判例を確認すると、不当解雇になりうる事例は多数ある。確かに会社は解雇する際に「社員に裁判に訴えられたら、会社が不利になる」とひるむかもしれない。

だが、恐怖による支配を認めたことで、そんな社員らに社内を乗っ取られるようではもはや、会社とは呼ばない。正直者が馬鹿を見ないようにするためにも、解雇は選択肢の1つとして常に考えていくべきだ。やはり、会社員には不向きな人はいるのだ。

前回、前々回の記事に目を通すと、私が関わった解雇についての全容がご理解いただけると思う。存在しない「解雇規制」に影響を受け、思考停止をするのはナンセンスだ。職場の秩序をいかに守り、納得感を感じて働く人をどのようにして増やすか。人事には、この視点こそが必要なのではないか。

文/吉田典史

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年6月14日(金) 発売

DIME最新号の大特集は「スマホ時代デジタルデトックス!脳疲労解消法」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。