
携帯電話料金を支払う際などに貯まっていく「au WALLET ポイント」。2014年に「au ポイント」から移行した、同ポイントサービスだが、実は2020年5月からはその名称が再び変わる。その時になってから困らないように、事前に把握しておこう。
au WALLET ポイントプログラムとは?
au WALLET ポイントプログラムとは、月々の携帯電話料金の支払いや固定電話料金の支払時などに、付与されるポイントサービスのことだ。貯まったポイントはアプリやWebサイトから確認可能。貯まったポイントでデジタルコンテンツ(映画や音楽など)のダウンロードができたり、機種変更の際には端末交換費や周辺機器の購入費などにも充てられる。
【参照】au WALLET ポイント
au WALLET ポイントは2020年5月から名称が変わる!
au WALLET ポイントは2020年5月からその名称が変わり、「Pontaポイント」と統合される。名称変更後に慌てないよう、事前にしっかりと把握しておこう。
【参照】Pontaにポイントを統合されてどうなる?サービス開始から1年が経った「au PAY」の使い勝手を徹底検証
ついでに知っておきたい……「auポイント」って?
2014年5月以前には、au WALLET ポイントではなく「auポイント」というポイントサービスが提供されていた。しかし、2014年5月以降はポイントの付与は停止され、新たにau WALLET ポイントプラグラムが実施されている。「au WALLET ポイント」と「auポイント」が混合している人は、しっかりと理解していこう。
【参照】au WALLET ポイントとauポイントは違うものですか?
au WALLET ポイントの使い方
ここからはau WALLET ポイントの使い方を確認していこう。基本的にはauユーザーに向けて紹介していくが、au WALLET ポイントはau以外のユーザーでも利用可能なため、ぜひ参考にしてほしい。
au WALLET ポイントを貯める方法
au WALLET ポイントは、先述したとおり月々の携帯電話料金の支払い時や固定電話の利用料金の支払時にも付与されるが、それ以外に貯める方法はある。例えば、au WALLETプリペイドカードやau PAYを買い物の際に利用すると、200円(税込み)ごとに1ポイントずる付与されていく。また、特定のアプリまたはサイトに登録したり、アンケートに回答すればポイントがプレゼントされる。ポイントアップ店で利用すれば、より効率的にポイントを稼げるため、下記参照サイトから対象店舗をチェックしておくことをおすすめする。
au WALLET ポイントの残高を確認する方法
au WALLETポイントの残高はアプリまたはWebサイトから確認できる。アプリから確認する場合は、au PAY(旧 au WALLET)をアプリストアからインストールし、起動。画面の下部にある「ポイント」をタップすれば、貯まっている所持ポイントが確認可能だ。
Webサイトから確認する場合は、「My au」にアクセスし、ログイン。「現在ご利用いただけるポイント」から、保有ポイントを確認しよう。
【参照】au PAY(旧 au WALLET)アプリ
App Store
Google Play
au WALLET ポイントを使う方法
貯まったau WALLET ポイントは様々な方法で使える。例えば、Master card加盟店で利用可能な「au WALLETプリペイドカード」の残高へ貯まったポイントでチャージができたり、auユーザーの人は機種変更時の端末料金および周辺機器料金に充てることも可能。インターネットの使いすぎで、通信制限が掛かってしまった際にも、データチャージとして0.5GBまたは1GB単位で利用できる。ほかにも様々な方法でポイントの利用ができるので、ぜひチェックしてほしい。
au WALLET ポイントをAmazonで使う方法はある?
貯まったau Walletポイントをau Walletプリペイドカードにチャージすれば、Amazonで使える「Amazonギフト券」の購入費用に充てられる。まずは「Amazonギフト券購入サイト」にアクセス。デザインタイプや配送方法、受取人を入力していく。なお「金額」には、au Walletプリペイドカードにチャージされている残高を入力しよう。一通り入力を終えたら、「今すぐ購入」を選択。「支払い方法」を変更。「カードを追加」からau Walletプリペイドカードの情報を入力し、登録すればOKだ。
コンビニの買い物でもau WALLET プリペイドカードは使えるの?
au WALLET プリペイドカーは、上記でも紹介したとおり、Master card加盟店なら基本的にはどこでも使える。従って、セブン-イレブンをはじめ、LAWSON、Family Martなどのコンビニでももちろん利用可能だ。また、マクドナルドやガストといった、一部飲食店でも利用できる。
※データは2020年3月下旬時点での編集部調べ。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全性・正確性を保証するものではありません。
※サービスのご利用はあくまで自己責任にてお願いします。
文/髙見沢 洸
@DIME公式通販人気ランキング