小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

なぜ、こどもの日になるとちまきを食べるのか?

2024.04.27

こどもの日の伝統的な食べ物にちまきがあります。ちまきがこどもの日に食べられるようになったのは、なぜなのでしょうか?家庭でも作りやすいレシピも紹介するので、こどもの日を手作りちまきでお祝いするのもよいかもしれません。

こどもの日の行事食を知ろう

ひなまつりや七夕など、節句にはその日に食べる特別な食べ物があります。端午の節句であるこどもの日には、どのような食べ物を食べるのでしょうか?

そもそも端午の節句とは

こどもの日として親しまれている5月5日ですが、国民の祝日として制定されたのは1948年のことでした。

もともと端午の節句として古くからお祝いされてきた日が、子どもの人格を重んじ幸福を願い、母へ感謝する日として、改めて制定されたそうです。

もともと日本では、田植えをする若い女性『早乙女(さおとめ)』の厄払いの日が、旧暦5月の端午の日でした。若い娘が小屋や神社にこもって身を清める『五月忌(さつきいみ)』という儀式をして、稲の豊作を願ったのです。

五月忌に、中国から伝わってきた、菖蒲で魔除けをして健康を願うという風習が結びつくことで、端午の節句として定着したといわれています。

鎌倉時代以降になると、菖蒲が武将を意味する『尚武』と同じ読み方ということから、徐々に男の子の節句へと変化したそうです。

今日はこどもの日!意外と知らない菖蒲を飾る理由と端午の節句の由来

食べるのはちまき?かしわ餅?

こどもの日に食べるものの代表にちまきがあります。しかし、必ずしも全国で同じように食べられているわけではなく、地域によって違いがあります。

ちまきを食べるのは関西を中心とした地域で、関東では『かしわ餅』が一般的です。

ちまきは、平安時代に中国から伝わってきたものといわれています。本来は、邪気を払うと考えられている『茅(ちがや)』という葉を使っていましたが、各地に広まる中で、笹の葉が使われるようになっていきました。

包まれている中身もさまざまです。もち米を包んだものはもちろん、あんこ入りの餅や、葛餅を包んでいるちまきもあります。

「こどもの日」にちまきやかしわ餅を食べる理由と子供が喜ぶお祝い料理レシピ

「こどもの日」に柏餅を食べるのはなぜ?

ちまきを食べる理由は?

平安時代に中国から伝わったとされるちまきですが、なぜ端午の節句に食べられるようになったのでしょうか?ちまきの由来を紹介します。

ちまきを食べることの意味・由来

中国の故事に由来する

5月5日にちまきを食べるようになったのは、今から2300年ほど前に中国にあった楚という国の詩人『屈原(くつげん)』の故事に由来するそうです。

屈原は国王の側近として活躍し、民衆に慕われていましたが、陰謀によって失脚し、5月5日に川へ身投げしたそうです。

悲しんだ人々は、毎年5月5日に川へ供物を投げ入れました。しかし、ある村人の夢に現れた屈原の話によると、供物が悪い竜に横取りされているというのです。

そこで人々は、ちまきを作って川へ投げ込みました。すると、供物が横取りされることなく、屈原まで届くようになったそうです。

この故事が5月5日にちまきを食べる風習のもとになったと伝えられています。

意味は健康祈願と魔除け

ちまきには、子どもの健やかな成長を祈る気持ちと、魔除けの意味が込められているそうです。

例えば、ちまきを包む茅も笹の葉も、香りが強く感じられます。香りには邪気を払う働きがあると信じられていたため、ちまきは厄除けのための食べ物でもあったのです。

また、包んだちまきを結ぶ糸の色にも意味があります。赤・青・黄・白・黒の5色の糸は、五行説で万物のもととされている『木火土金水』に対応したものです。

五行を取り入れることで、子どもの健康や魔除けを祈願しているといわれています。

基本のちまきレシピ

ちまきはシンプルな材料で作れるものもあるため、手作りするのもおすすめです。こどもの日に、家族で手作りちまきを食べるのも、よい思い出になるでしょう。

もち粉を使った簡単ちまき

上新粉ともち粉で作るシンプルなちまきは、比較的簡単に作れるでしょう。10個分の材料は下記の通りです。

  • 笹の葉20枚
  • イ草(タコ糸で代用可能)適量
  • 上新粉130g
  • もち粉20g
  • 上白糖150g
  • 水135cc

上新粉・もち粉・上白糖をボールに入れて混ぜたら、水を加えこねて生地を作ります。バットにぬれ布巾を敷いて生地を入れてから、お湯を沸かした蒸し器で、強火で20分間蒸しましょう。

蒸しあがったら、布巾に包んだまま、もんでまとめます。50gほどに切り分け、笹の葉で巻き、イ草かタコ糸で縛って完成です。

冷めてもモチモチ 本格中華ちまき

手作り中華ちまきもおすすめです。

  • 笹の葉12枚
  • もち米2合
  • しょうゆ小さじ2
  • 干しえび10g
  • サラダ油大さじ1
  • 具材(チャーシュー・水煮たけのこ各100g、ニンジン50g、干ししいたけ3枚)
  • 煮汁(紹興酒大さじ2、しょうゆ・砂糖各大さじ1、オイスターソース・ごま油各小さじ2)

もち米は洗って水を切り、具材をすべて1cm角に切ったら、ごま油を引いたフライパンで炒めます。しいたけの戻し汁と煮汁に材料を入れ、汁気が約半分になるまで煮ます。

もち米と干しえびは、別のフライパンでもち米が透き通るまで炒めます。しょうゆと、味付けした具と煮汁を入れ、汁気がなくなるまで7分くらい炒めます。

笹の葉に包み、蒸し器で約40分蒸せば完成です。

三角ちまきの笹の巻き方

ちまきを三角形に巻くときには、笹の葉を2枚使います。食べ物を包むため、水洗いしておくと清潔です。また、結ぶのにイ草を使う場合には、水につけて柔らかくしておくと結びやすくなります。

笹は1枚目を中央がカップの底になるように、左右から三角形に巻きます。カップ状の部分に中身を入れ、左右に出ている葉を、ふたをするように折りたたみましょう。

2枚目の葉は縦半分に折り、中身の入った三角形の一辺にかぶせます。左右を折り込み、イ草かタコ糸を三方にかけて片結びしたら完成です。

▼あわせて読みたい

子どもに説明できる?「ひな祭り」の意味を分かりやすく解説

ひな祭りに食べる縁起の良い食べ物とそこに込められた意味

【2024年】3月3日はひな祭り、ひな人形はいつから飾るべき?

そうめん、サラダ、デザート、七夕の日にみんなが食べている食べ物といえば?

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。