小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

最も心に響いたのは?イエスの傑作「こわれもの」アナログ盤5種を聴き比べ

2020.02.09

イエス/『こわれもの』。1971年発表。

 UK4大プログレッシブロック・バンドの一角、イエスの代表作と言えば、『こわれもの』と『危機』を外す人はいないだろう。『危機』のマト1“聴き”比べは2018年12月の記事を、マト1とは“この世でもっとも音がいいアナログレコード”のことだが、詳細は2017年12月の記事を読んでいただくとして、この記事の主役は『こわれもの』だ。

 なぜ今『こわれもの』なのかというと、60年代70年代の名盤をオリジナルマスターテープから入念にマスタリングしてアナログ盤を制作・少量生産し、その高音質に定評のあるアメリカの会社、モービル・フィデリティが『こわれもの』の「ULTRADISK ONE-STEP」を発売したのだ。「ULTRADISK ONE-STEP」の第1弾はドナルド・フェイゲンの『ナイトフライ』で、「ULTRADISK ONE-STEP」とは何たるかは2018年1月の記事を参照されたい。

モービル・フィデリティ盤『こわれもの』。ディスクユニオンで、税込17380円。

限定生産7500セット、手書きシリアルナンバー。

 この『こわれもの』は当初、2019年9月の発売とアナウンスされたが、遅れに遅れて本年1月末の発売となった。かなり待たされたが、それだけ念入りに制作されたと受け取れば、その音質への期待は高まるばかりだ。

『こわれもの』は、UKマト1もUSマト1も轟音で知られる名録音盤だ。僕が迷宮マト1ワールドにはまり込んだ2015年、一刻も早く手に入れたかったアルバムの1つで、UKマト1は約18000円、USプロモ盤(=マト1)は約8000円で購入した。その後USプロモ盤と同じPR工場製の市販マト1を4000円で、さらに当時の日本盤(ワーナー8000番台と呼ばれる初期盤で、音がいいとされる)を手に入れた(購入価格は定価なみだったような……)。

日本盤。中古盤購入時、既に帯にマジックが塗られていた。マジックの下には米国製と印刷されている。持ち主は何故こんなことをと不思議に思っていたが、今回この記事を書くにあたり、ある推測が生まれた。ネット上にある『こわれもの』(ワーナーP-8026A、2000円)の画像を見ると、どの帯にも米国製の文字がない。よって、ブックレットが米国製ではないのに米国製とミス印刷してしまい、レコード会社がマジックで文字を潰したのでは? なればこの日本盤はマト1だ。

 4種類が集まった際に、『こわれもの』収録の名曲「ラウンドアバウト」を聴き比べた。USプロモとUS市販は同じ音、日本盤は劣り、UKとUSの優劣は好み次第だが僕にはUSのほうがいい。これは『危機』とほぼ同じ感想だ。

 それから1年強が経ち、モービル・フィデリティ盤入手を機に、改めて5種類を聴き比べることにした。今回は4種類の優劣が変わるかもしれない。なぜなら、オーディオの音がぐっとよくなったのだ。といっても、機器を買い替えたわけではない。

 僕の愛機LINNのDSMは、「スペース・オプティマイゼーション」という機能を適用できる。スピーカーの位置や試聴環境をモデリングして、その試聴環境における最適な音を再生する機能だ。既に利用していたが、「スペース・オプティマイゼーション」が進化した。モデリングの対象に、部屋の形、窓やドアの位置、そして気温や湿度などが加わり、よりよい音を再生できるようになったのだ。この進化で、20%くらい音が向上したと思っている(費用はかからず、パソコンからLINNのクラウドサービスにサインインして進行する)。

 このようにオー-ディオ環境がグレード・アップしたので、盤の再生音にも影響し、優劣が変わるかもしれないというわけだ。僕は比較試聴する際は、5段階で評価する。4以上なら合格、3なら音がいいとは言えない。2や1は、よほどのことがない限りあり得ない。では、『こわれもの』のA面1曲目、「ラウンドアバウト」を聴く。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。