
はじめて、もしくは久しぶりにGmailを利用する時、使い方がわからなかったり、忘れてしまっていることはありませんか? そこでこの記事では。Gmailを利用する上での基礎知識や使いこなす上でのテクニックをわかりやすく紹介してきます!
Gmailの使い方を教えて! まずはGoogleアカウントを作成
Gmailを利用するには、Googleアカウントを作成する必要があります。ですから、まずはGoogleアカウントの作成方法を見ていきましょう。
【参照】アドレスの追加・作成からアドレス帳の使い方まで!今さら聞けないGmailを使いこなす基本テク
Gmailアカウントの作り方
Google(Gmail)アカウントの作成方法は以下のとおりです。
1:ブラウザから「Googleアカウントの作成」を開きます。
2:姓名を入力します。
※本名でなくとも大丈夫です。
3:半角英数字や記号を用いて、ユーザ名(Gmailアドレス)を自由に入力します。こちらはログイン時に必要となる情報なので、忘れないようにしましょう。なお、Gmailのアドレスは基本的にあとからの変更はできません。
4:半角英数字や記号を組み合わせた8桁以上のパスワードを自由に入力します。より複雑なものにすると、セキュリティ性が高まる傾向にあります。
5:「次へ」を選択し、手順に従って操作を進めてください。
なお、アカウントの登録時に「再設定用の電話番号(もしくはメールアドレス)」を登録しておくと、ログイン情報を忘れてしまった際などに便利です。
【参照】つい本名で登録してしまった!Googleアカウントの名前だけを変更する方法ってあるの?
Gmailアカウントは複数持てる?
Googleアカウントは作成できます。ですから、複数のGmailをビジネス用/プライベート用/メルマガ用などといったように、使い分けることも可能です。しかし、あまりに多くのGoogleアカウントを保有してしまうと、どれがどの用途で作られたアカウントが忘れてしまったり、管理が大変になる可能性があるためご注意ください。
基本をおさらい! Gmailの使い方
Gmailアカウントが取得できたところで、続いてはGmailの基本的な使い方を一緒に見ていきましょう!
Gmailのメール作成方法
Gmailにアクセスすると、上図のような画面が表示されます。この時、画面左上に表示されている「+作成」を選択すると、「新規メッセージ」をいうウィンドウが表示されます。こちらの「宛先」にアドレスを、「件名」にタイトルを、空白部分に本文を入力し、メールが完成したら「送信」をクリックしましょう。
Gmailで一斉送信する方法
「新規メッセージ」ウィンドウの「宛先」の欄に1件目のアドレスを入力した後、「,」を打つと、入力済みのアドレスが独立し、続けて2件目のアドレスを入力できます。また、Cc/Bccをクリックすることで、カーボンコピーもしくはブラインドカーボンコピーの項目を増やせます。
Gmailで時間指定送信をする方法
メール送信時間の指定をしたい場合は、「送信」の横のプルダウンをクリックし、「送信日時を設定」から手順に従って、送る時間を決めましょう。
Gmailでテンプレートメールを作成する方法
Gmailでテンプレート文章を作成するには、まず設定からテンプレートを有効にする必要があります。手順は以下のとおり。
1:Gmailにアクセスし、画面右上に表示されている歯車のマークをクリックします。
2:「設定」をクリックします。
3:「詳細設定」を開きます。
4:「テンプレート」の「有効にする」にチェックを入れます。
5:「変更を保存」をクリックします。
次に画面右上の「+作成」をクリックし、「新規メッセージ」からテンプレートを作成します。
1:テンプレートとなる件名と本文を入力します。
2:「新規メッセージ」ウィンドウ右下にある「…(縦)」をクリックします。
3:「テンプレート」をクリックします。
4:「下書きをテンプレートとして保存」をクリックします。
これでテンプレートの作成は完了です。なお、テンプレートの編集方法や削除方法も知りたい人は、下記の記事を参考にしてください。
【参照】定型文作成、引用符の使い方、署名のつけ方、Gmailの返信作業を効率化するための7つのテクニック
Gmailのメール検索方法
Gmailを開くと画面上部に検索ボックスが表示されています。こちらにキーワードや宛先を入力することで、メールを検索できます。また検索ボックス右端に表示されているプルダウンをクリックすれば、さらに詳細な検索が可能となります。
Gmailの使い方! 受信メールは振り分けできる? ラベル機能とは?
Gmailでは、よく利用する宛先を「グループ」ではなく「ラベル」という形でまとめて管理できます。また、「フォルダ分け」ではなく「ラベル分け」することで、メールを振り分けられます。詳細は以下の記事にて紹介していますので、こちらをご参照ください。
【参照】Gmailはフォルダ分けできない!?仕事効率を上げるラベル機能の活用法
Gmailを利用するならぜひ活用したい! アドレス帳(連絡先)の使い方
最後に紹介するのは、Gmailをもっと便利にするGoogleのサービス「連絡先」の使い方です。
Google連絡先に宛先を登録する方法
よくGmailでメールを送る相手は、連絡先に登録しておきましょう。
1:「連絡先」にアクセスします。
2:画面左上の「連絡先の作成」をクリックします。
3:姓名やメールアドレスを入力します。
4:「保存」をクリックして登録完了です。
Google連絡先に登録済みの宛先を編集する方法
登録した宛先の情報が変わったり、間違っていた場合は以下の手順に従って、情報を修正しましょう。
1:「連絡先」を開きます。
2:情報を編集したい宛先のアイコンにカーソルを合わせ、チェックを入れます。
3:宛先の項目の右側に表示される「ペンのマーク(上図参照)」をクリックします。
4:情報を編集して「保存」をクリックします。
以上がGoogle連絡先の基本的な使い方です。
※データは2019年11月下旬時点での編集部調べ。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全性・正確性を保証するものではありません。
※サービスのご利用はあくまで自己責任にてお願いします。
文/高沢タケル
@DIME公式通販人気ランキング