小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

20代で「ライン」に乗る人、乗れない人の根本的な違い

2019.09.17

■連載/あるあるビジネス処方箋

 前回、中堅、大企業(特に金融、商社、鉄鋼、自動車、家電などのメーカー)では、ラインに乗る社員を「1次セレクト」「2次セレクト」でふるいにかけていることを取り上げた。今回は、中堅、大企業の特に「1次セレクト」について私の取材を通じて得た考えを紹介しよう。

【参考】https://dime.jp/genre/769285/

「1次セレクト」は同期生が30人いたとすると、20代後半の時点で、10∼15人を主任や課長補佐などにすることである。そのタイミングが、残りの同期生よりも1∼3年程早いことに大きな特徴がある。通常は、入社以降の5∼7年間の勤務態度や仕事への姿勢、実績や成果、今後の伸びしろ(潜在的な可能性)、上司や周囲の評価や評判を総合的にみて判断する。特に上司の評価が大きなウェートを占めるはずだ。

 結論からいえば、1次セレクトで選別されないと、その後の会社員人生は明るくはないのではないかと思う。私の取材を通じての観察では、本部長、執行役員、役員、関連会社の役員になる可能性は低いはずだ。いわゆる、「幹部候補」とは言い難い人材とみなされるのではないだろうか。

 セレクトに漏れた場合は身の振り方を考えるのも、1つの生き方でないかと私は思う。自分の力に揺るぎない自信があるならば、例えば、成長著しいベンチャー企業や外資系企業に転職するのもいいのかもしれない。

 中堅、大企業の場合は、中小企業やベンチャー企業(特に創業10年以内)よりは、依然として雇用は長期安定傾向にある。ある意味で魅力だが、20代後半でセレクトに漏れたことはその会社ではもう、経営幹部になる可能性が低いことを意味する。辞めることを奨励はしないが、「ここに残っていて、いいのだろうか」と1度は振り返ってもいい。だからといって、中小企業に転職するのは絶対にお勧めできない。あまりのカルチャーショックで、早いうちに辞めるのが想像できるからだ。

 では、中堅、大企業で「1次セレクト」を楽々と突破し、同期生の中で上位1割以内(トップエリート)に入る社員はどのようなタイプなのだろうか。私の観察では、次の点において他の同期生に比べて際立つものがある。

•処理能力が抜群に高い。時間内で仕事を手際よく処理し、レベルの高い結果を出すことができる。例えば、企画会議で毎回、一定水準以上の提案をして、自分の考えをわかりやすく伝え、上司や他の社員の指摘を素直に聞き入れることができる。あるいは、関係書類を時間内に正確に作成する。上司や取引先、クライアントから書類について尋ねられたら、要領をおさえ、的確に答える。

 基礎学力が高い人がこのセレクトで比較的優位であるのは、処理能力のベースとなる「話す力・聞く力」「書く力」「読む力」が一般的には高いからだと私は思う。

•身の程を知っている。20代で多少の実績を残したとしても、やはり、たいしたレベルではない。そのことを正しく理解している。謙虚に自らを振り返り、上司や先輩社員の指摘を受け入れることができるから、早いうちに軌道修正する。だから、仕事力が伸びていく。「心の奥行きが深く、思考が柔軟」ともいえる。自分を買いかぶっている20代の社員は、その意味で心が極端に狭い。

•同世代(20代)の社員があまり取り組んでおらず、かつ、会社や所属部署が高く評価する領域や分野で一定の実績を残し、「エッジのきいた逸材」(とんがっていて、個性的な人材)になる。この場合の「一定の実績」とは、決して大きなものではない。あくまで同世代と比較し、目立つレベルで構わない。

これらすべてが、「要件」ともいえる。1つでも欠けていると、ハイレベルの競争となる大企業では、上位1割の人材になるのは難しいのかもしれない。

なお、私の観察では、中小企業の20代の社員のほとんどが3要件いずれも不得手としているが、特に2に苦手意識があるようだ。だからなのか、30代以降で仕事力が伸び悩んでいるように見える。読者諸氏は、いかがだろうか。

文/吉田典史

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。