小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

社員数100人以下、創業15年以上に勤める会社員が「井の中の蛙」になってしまう理由

2019.07.15

3、「社内個人事業主」になっている

 井の中の蛙になる最大の理由は、社長以下、役員、管理職、個々の社員が「社内個人事業主」であるからだ。「社内個人事業主」とは会社員でありながら、ひとりで目の前の仕事について判断し、決断することを意味する。しかし、そのことの責任は一切とらない。ある意味で身勝手で、無責任極まりない存在なのだ。形式上の上司は存在するが、概して育成力は低い。例えば、仕事の隅々まで丁寧に観察し、時にPDCAサイクル(Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Action(改善))を回し、教えているわけではない。部下を育成する意識が怖いほどに希薄なのだ。その理由は、ここ数回の過去の記事をご覧いただきたい。

 より具体的に言えば、このレベルの会社の多くは20代前半で実質的に管理職となる。

 20代後半で、部長や本部長、執行役員のような物言いをする人が大半である。チームや部署があっても、上司が不在であるのだから、機能はしていないと言える。結果として、個々の社員が独自の基準で判断し、動く。まさに「社内個人事業主」なのだ。20代の社員の大きな特徴は、わずか数年の経験でつかんだ経験則に、目の前の仕事を必ず当てはめようとする。しかも、その経験則は間違いであるケースが多い。そこにトラブルや問題が発生しても、上司がおらず、指摘もしないから、ミスがミスにならない。

 この人たちは報告、連絡、相談を通じて、上司や同僚とチームを組んで仕事をする発想や意識がほとんどない。そんなことは、教えられていない。組織で動くことができないから、業績が伸び悩み、創業15年以上でも社員数が100人以下であることに気がついていない。

 結局、20代で大きなプロジェクトの責任者になり、誤った判断を繰り返すなどしてやりたい放題が可能になる。そのことのPDCAサイクルはもちろん回らない。「検証や反省なき仕事」を続け、常に「自分が正しい」と信じ込み、何かを指摘されることに敏感に反応し、時に感情論になる。人の意見には、まず耳を傾けない。だから、同じ過ちやミスをしつこいほどに繰り返す。ところが、誰も指摘しない。「社内個人事業主」の集合体であるから、先輩や同僚らは互いにけん制し、必要以上に踏み込んで助言を言わない。個々があくまで「社内個人事業主」なのだから、仕方がないのかもしれない。

 これら一連の状況を社長や役員は理解していない。長年、こういう職場にいたのだから、問題意識を持つことはまずない。結果として、井の中の蛙が次々と生産される。意識が高く、潜在能力の高い社員はバカバカしくなり、いつの間にか、いなくなる。井の中の蛙の集団になっているから、残る社員たちは辞めていく人を「使えない」「戦力にならない」「やる気がない」「協調性がない」などとレッテルをはり、自分たちのムラ社会を正当化する。

 社員数が100人以下で、創業15年以上の会社の社員のうち、6∼8割がこの類だと私は思う。こういう会社が多数あることを就職活動シーズンの今こそ、メディアや識者が伝えるべきなのではないだろうか。

文/吉田典史

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。