小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

深くて面白い!国連サミットで採択された「SDGs」の理念を学べる日本発のカードゲーム

2019.05.19

2015年9月の国連サミットで採択された「SDGs(エスディージーズ)」。これは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」を略したもので、持続可能な世界を実現するための17個の目標からなる。目標には、「貧困をなくそう」、「ジェンダー平等を実現しよう」などあり、より細かくした169個のターゲットが定められている。期限は2030年、スローガンは「地球上の誰一人として取り残さない」。

なんだか壮大すぎて、われわれ個々人がどうこうできるテーマでないように思える。しかし、日本では多くの自治体・企業レベルでの取り組みはすでに進められており、身近に感じられる存在になろうとしている。

国連本部でもプレイされた日本発のカードゲーム

そのSDGsを、より草の根のレベルで認知・理解してもらおうと誕生したカードゲームが話題になっている。ゲームの名称は「2030 SDGs」。一般社団法人イマココラボが開発したもので、普及啓発活動が盛んに行われている。

ゲームができたのは2017年とまだ日は浅いが、日立キャピタルやユニリーバなどの企業、村上市(新潟県)や駒澤大学といった自治体・大学など、これまでおよそ5万人が体験したという。去る4月18日には、ニューヨークの国連本部でも英語版がプレイされるなど、国外でも注目されている。

シンプルなルールで多人数でプレイできる

それほど多くの人を惹き込む「2030 SDGs」とは、どのような内容のゲームなのだろうか。それを確かめようと、四谷地域センターで開催されたゲームの体験会に参加した。

当日参加したのは、筆者を含め11人の男女。バックグラウンドはまちまちだが、SDGsに興味があるという点で共通している。ゲームの説明・進行を担当するのは、イマココラボ認定のファシリテーター、高岩光さん(オフィスCoo代表)だ。

ゲームを始める前に、高岩さんからSDGsについての基本的な解説がなされ、それからゲームのやり方が説明された。

ゲームについて説明する認定ファシリテーターの高岩光さん

たくさんのカードが登場するため、難しいゲームかと思ったが、ルール自体は割とシンプルだ。11人の参加者(プレイヤー)は、まず5種類の人生のゴールからどれか1つを選ぶ。ゴールには、「大いなる富」、とか「人間賛歌の伝道師」などあり、複数のプレイヤーが同一のゴールを選んでもかまわない。そして、各プレイヤーには、100ゴールドのお金カードを5枚と時間カードを12枚、そしてプロジェクトカードなるものを3枚与えられる。

プロジェクトカードには、それを実施するために必要なお金と時間が記されており、実施した際にもらえるリターンも記されている。例えば、下のプロジェクトカード「農業での水資源の効率的な活用実現」では、お金は500ゴールド、時間カードは3枚を消費することでプロジェクトが実施され、リターンとしてお金が300ゴールド、青のプロジェクトカード、緑の意思カード(経験・知識を抽象的に表す)をもらえる。

プロジェクトカードの1つ「農業での水資源の効率的な活用実現」

プロジェクトカードはかなりの枚数があり、個々の内容の説明はなかったが、このカードは、SDGsのゴールの1つ「飢餓をゼロ」に関連したプロジェクトなのだろうとはわかる。

プロジェクトは1つ実施するたびに、新たなプロジェクトカードが与えられる。つまり、常時3つのプロジェクトカードが手元にあることになる。

また、このゲームには、「世界の状況メーター」という概念が織り込まれている。これには、経済、環境、社会を表す青、緑、黄の3つの色があり、プロジェクトを実施することで、「メーター」は上がってゆく。「緑+1」なら緑のメーターが1上がるという具合だ(メーターの上昇は、ホワイトボードに丸いマグネットを1つずつ貼って示しておく)。そして、メーターの多寡は、プロジェクトを実施する際の要件となることがある。上のカードでいえば、青のメーターが3以上なければ実施できない。

このメーターと、プレイヤー各自の人生のゴールとがどう関係しているのかについては、高岩さんから説明はなかったが、おそらくあえてオミットしたのだろう。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。