日本の携帯電話会社の歴史
日本には、たくさんの携帯電話会社が存在しています。ここからは、それらの歴史を紐解きます。
現在の日本のMNOは4キャリア
日本の大手携帯電話会社は、NTTドコモ、KDDI・沖縄セルラー電話、ソフトバンク、楽天モバイルです。この4キャリアは「MNO(移動体通信業者)」といって、総務省が認可した通信の回線網を持っており、直接ユーザーに提供できる業者です。
長らくMNOはNTTドコモ、KDDI・沖縄セルラー電話、ソフトバンクの3社でした。しかし、2018年4月に、総務省がそれまでMVNOだった楽天モバイルに1.7GHz帯を割り当てたことによって、2019年10からは、日本のMNOは楽天グループを含めた4社となりました。
この他にもUQ mobile、ahamo、ワイモバイル、LINEMOなどの通信業者がありますが、これら企業は上記MNOから通信回線を借りてユーザーに提供するため、「MVNO(仮想移動体通信事業者)」と呼ばれています。
では、日本のMNOが4社になるまでにはどのような変遷があったのでしょうか。
ドコモ、KDDI(au)、ソフトバンク、楽天モバイルの歴史
1952年.それまで逓信省、電気通信省で行われてきた電信電話事業は、NTTドコモの前身となる日本電信電話公社へ引き継がれました。その後30年間、日本国内の電話事業を一手に引き受けていた日本電信電話公社ですが、1985年に転機が訪れます。通信自由化です。
これによって、今まで国内電話事業を独占していた日本電信電話公社の独占は終わり、日本電信電話公社は民営化しました。NTTの誕生です。
そして1988年、KDDIの前身となるKDDや日本移動通信(IDO)、DDIセルラーグループ各社が国内携帯電話事業へ新規参入しました。
1992年には、NTTがMNO(移動体通信事業)をNTT移動通信網各社(後のNTTドコモ)へ譲ります。2000年にはKDDとIDOとDDIが合併したことによりKDDIが誕生。KDDIはツーカー、パワードコムなどと合併し、こんにちのKDDIグループとなります。
ソフトバンクの前身となる日本テレコムはデジタルホンを設立。日産系のデジタルツーカーとの合併などによってJ-フォンとなりますが、筆頭株主の日本テレコムが英国Vodafone傘下となったことでJ-フォンもボーダフォンに。その後、2006年にソフトバンクがボーダフォンを買収し、ソフトバンクモバイル(現在のソフトバンク)となりました。なお、イー・アクセスとウィルコムの合併によって登場したワイモバイルをソフトバンクモバイルが吸収合併したことで、現在はSoftBankとY!mobileの2ブランド体制に。2021年3月にはオンライン専用新料金ブランド「LINEMO」も誕生しました。
さらに2018年。総務省より1.7GHz帯を割り当てたられたことにより、楽天モバイルがMNO新規参入。これにより市場はより活発化しました。