小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

社内コミュニケーションを良好にする「気配り」と「心配り」の違いと実践方法

2019.03.14

「気配り」「心配り」の実践方法

社内で上司や部下、同僚とコミュニケーションがうまく取れずに悩んでいるビジネスパーソンは多いといわれる。そこで社内での気配りと心配りの具体的な実践方法を高橋さんにアドバイスしてもらった。

1.あるべき姿を把握する

「気配りと心配りを行うには、まず気づきが必要になります。組織やチーム、自分のあるべき姿や本来の姿を把握しておくことで、今、目の前に起こっていることとのギャップに気づきやすくなります。『会社のあるべき姿は?』『マイルストーン毎に設定された売上は?』『チームのあるべき姿は?』『本来はどこにあるべき?』『計画通りに進捗した状態とは?』など、組織、チーム、自分に関するあるべき姿について、再確認しておきましょう。

しかし多忙な業務に日々追われていると、ついつい後回しになって現状だけを見て仕事を進めてしまいがちです。改めて確認する時間を取ると良いでしょう」

2.先読み(想像)する力を発揮する

「このあと何が起こりそうか、だから何が必要か、などを想像する力を発揮することも大切です。あるべき姿とのギャップを感じたら、次は、『今後何が起こるのか?』を考えれば、適切な対策を取ることができます。そのためには、日ごろから目の前のこと、自分のことだけでなく、全体的な業務の流れや関わる人の動向などについても、しっかりと観察、把握しておくことが必要です」

3.他者がどんなときに喜んでいるかを観察し、理解を深める

「自分にとっては特に嬉しくないことでも、相手にとっては嬉しいことかもしれません。自分と違う価値観を理解することで、想像の引き出しが広がります。喜ぶ点だけでなく、不快に感じる点も同様に、観察・理解できるとなお良いです」

気配りと心配りは、誰しも忙しいとつい不足してしまいがち。今回紹介されたポイントを日頃から意識して、どんなときも忘れないようにしたいものだ。

【取材協力】
高橋 俊樹(たかはし としき)さん
トレノケート株式会社 ラーニングサービス本部 / 人材教育コンサルタント / 産業カウンセラー / 1991年、自動車メーカー、営業担当者向けの教育の企画・実施を担当 その後テレマーケティング会社を経て2001年より現職。ヒューマン系講師として新入社員から管理職まで幅広く人材育成支援に当たっている
https://www.trainocate.co.jp/reference/course_guide_business.html

取材・文/石原亜香利

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年7月16日(火) 発売

超豪華付録「3WAYハンディ扇風機」付きのDIME最新号では「ヒット商品は『推し』が9割!」を大特集!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。