小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

いったい何が嫌なのか!?ユーカリの選り好みが半端ないコアラの美食伝説

2018.12.22

【動物園を100倍楽しむ方法】第7回 コアラの飼い方

 動物が大好きだ、動物園の生き物について、いろんなことを知りたい。動物園の動物のトリビアを周り人に教えたい。日々、動物を飼育する動物園の飼育員さんのお話に、じっくり耳を傾けようというのがこの連載。動物園の動物のいろんな逸話を、飼育員さんに教えてもらおうというわけである。

 今年開園60周年を迎えた東京都日野市に位置する多摩動物公園。上野動物園の約4倍という自然が残る敷地に、柵を使わない形で動物を展示している。

 今回紹介するのはみんなが知っているコアラ。現在、多摩動物園コアラ館ではメスのニーナと、オスのコタロウの2頭が飼育されている。日本の動物園でコアラを展示・飼育するのは8カ所。その数は減る傾向にあるという。飼育員の永田典子さんはコアラを担当して5年。日々、コアラの体調に細心の注意を払い、繁殖に期待をしている。

有袋類は総じて変わっている

 私が飼育員になったのは94年です。多摩動物公園を振り出しに、井の頭自然文化園で16年間飼育員として勤め、多摩動物公園に戻り、ターキン、シャモア、ワラビーを担当し、13年からコアラの飼育を受け持っています。

 コアラは木にしがみつくため、爪が尖ってカギ状になっていて。コアラの体重を量る時は枝から離しますが、その際は長袖を着て皮手袋を装着します。枝から下ろそうとすると首を振って暴れ、噛みつくこともある。コアラはウサギと同じように上下に門歯があり、噛まれるとペンチでギュッと挟まれたような感じで、厚い皮手袋の上からでも腕に跡が残ります。

 井の頭自然文化園でヤマドリを担当していた時は、「これはキジの仲間で日本の在来種で」とか話をしても、来園者はピンときませんでしたが、コアラはメジャーな動物なので説明しやすい。その点は楽なのですが。

 コアラやカンガルー等の有袋類は、未熟な状態で生まれた子供が、育児嚢といってお母さんの袋の中に自力で入り、袋の中のおっぱいを飲んで育ちます。コアラの場合、6ヶ月間は袋の中で過ごす。

 子育てのスタイルも異なりますが、例えばカンガルーは後ろに飛ぶことができないとか、有袋類は総じて変わっています。コアラはユーカリの葉っぱしか食べない。水分もユーカリから取っています。ですからユーカリ調達のために専門の担当者がいる。そんな動物はコアラだけで、この点も変わっています。

いったい何がイヤだというんだ!?

 ユーカリの木は600種類ほどありますが、多摩動物公園ではメスで8種、オスで9種のユーカリを扱っています。その中でも目先が変わるように主食と副食とに分けて、日々ユーカリの種類ごとに、何グラム食べたかを記録して。そのデータをパソコンに入力し、どの種類のユーカリをどれくらい年間で食べたのか、データを出せるようにしていますが。

 コアラはユーカリの匂いで選り好みします。本場、オーストラリアの大きなユーカリの木が生い茂る野生では、生涯一種類の木しか食べないコアラもいます。でもユーカリは寒さに弱く、日本で育つものは限られている。園内のハウスでも栽培していますが、ほとんどは都内近郊や千葉の農家さんに、委託栽培してもらっています。

 コアラが好んで食べるのは、ユーカリの若い芽の上の方の葉っぱの先にある柔らかいとこころ。鮮度が落ちてカサカサした葉は食べません。週に3回、新鮮なユーカリが入荷するのですが、木の枝は成長します。今週はこの種類を食べても、翌週は葉が伸びすぎていて食べなかったり。同じ種類でも産地が違うと食べなかったり。夏はこの種類のここの枝の葉を食べますが、秋はこっちの種類のこの枝の葉が好きとか。また、私たち飼育員がこれはいいだろうと思うユーカリほど、食べなかったりすることもあって……。

「色も形もいいのに、いったい何がイヤだというんだ!?」と、つい言葉に出したくなる時もあります。委託栽培の費用や輸送費等、コアラの餌は飛び抜けて経費がかかっています。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。