■連載/あるあるビジネス処方箋
今回は10年以上、課長のままだったり、部下のいない部長などをしている40~50代の社員の特徴を紹介したい。この人たちの多くは「昇格」「出世」という点では将来は暗いはずである。だからこそ、中には、「厄介者」扱いをされている人もいる。
なぜか、こういうタイプは私の周りに多い。観察をしているといくつかの特徴があるのだが、特に目立つのは、「大多数の人ができることができないこと」である。詳しく紹介するので、反面教師として参考にしていただきたい。
基本的なことができない
最近、私はあるビジネス雑誌で大学教授を取材した。3000字ほどの原稿を書き終え、40代後半の編集者(副編集長=課長級)に送ったところ、彼は大学教授にそのまま送った。限りなく、「メールの転送」に近い。
数日後、大学教授は原稿に約600字の補筆をした。内容の半分ほどは、日本語として意味がわからないものだった。専門用語が多く、差別用語もあった。奇をてらったのか、日常生活では使わない言葉も多い。これでは、雑誌に掲載はできない。結局、掲載することをやめることにした。私のほうから、掲載をやめるように申し出た。この記事に私の署名が入り、掲載されることに抵抗感があった。
本来、こういう場合、編集者は大学教授に原稿を送る際、「ブロック」をしないといけない。めちゃくちゃな補筆をできないようにするのだ。たとえば、「文字数は現在のままにしてほしい」「日本語として意味がわからないものは、編集部の判断でカットする」などと事前にわかりやすく伝えるべきだ。これは基本的な作業であり、中堅以上の編集者10人のうち、5~6人はできる。大学教授は学識はあっても、書くことのプロではない。編集者がそこまで踏み込んで説明しないと、わからない。
ところが、彼はそのような説明をしなかった。40代後半になって、基本的なことができていない。これ以外にも、たとえば、決められた日にお金を払うための手続きができていない。結果として、振り込みを既定日時にできなかった。野球に例えると、キャッチボールができないのだ。試合に出る以前のところで壁にぶつかっている。つまりは、基礎的なことができない。
私の周りには、40~50代で出世コースから外れた人が20~30人はいる。この人たちのほとんどが、「厄介者」扱いを受けている。年齢にふさわしい役職や仕事が与えられないのだ。20代後半~40歳前後の人とほぼ同じ仕事をしている。彼らの大きな特徴は、誰もができる仕事ができないこと。ごく普通のことができない。本人は「できる」と思い込んでいるようだが、半端じゃなくできない。だから、手に負えない。