【動物園を100倍楽しむ方法】第5回 南西諸島の生き物たち
動物が大好きだから、もっと動物園の生き物について、いろんなことを知りたい。みんなが知らない動物園の動物のトリビアを周り人に教えたい。それには動物園の飼育員さんに聞くのが一番だと考えたのが、この連載。私たちが知らない動物園の動物のいろんな逸話を、飼育員さんに教えてもらおう。
開園60周年を迎えた東京都日野市に位置する多摩動物公園。上野動物公園の約4倍という豊かな自然が残る敷地に、できるだけ柵を使わない形で動物を展示している。今回紹介するのは南西諸島の生き物。多摩動物公園では鹿児島から台湾までをつなぐ、大小様々な島に生息する南西諸島の昆虫、爬虫類、両生類、12種を飼育・展示している。
飼育・展示の場所は四季を通して30種近いチョウが舞う、昆虫生態園の入り口だ。
今回、話を聞いたのは南西諸島の生き物を担当する飼育員の古川紗織さんである。神奈川県で育った古川さん、子供の頃から昆虫図鑑を見るのが好きだった。トンボやカブトムシやクワガタを捕まえた思い出もある。井の頭自然文化園ではモルモットがいるふれあいコーナーを担当したが、原っぱや池や雑木林が配された園内の“いきもの広場”に集まる昆虫も、図鑑等で調べて勉強した。
4年前に多摩動物公園に赴任すると、すぐに南西諸島の生き物の飼育担当に携わった。
イタドリ、あっ、食べた!
多摩動物公園の飼育記録を調べたり、前任者から飼育の仕方の引き継ぎをするのは、他の動物を担当するのと変わりません。昆虫の寿命はだいたい1年サイクルですが、なるだけ長生きさせるためにまず、いい状態での飼育を心がけます。
昆虫は微妙な変化に敏感で、寒すぎても暑すぎても死んでしまう。夏は飼育ケース内が30℃を超えないように、冬は20℃を下まわらないように冷暖房に気を配って。乾燥しすぎないよう霧吹きをかけたりもします。
質のいい餌も大切です。例えば舌を噛みそうなダイトウクダマキモドキ。バッタ目ツユムシ科の昆虫で「クダマキ」はクツワムシの別名。クツワムシに似ているから「モドキ」、生息は大東諸島なので「ダイトウ」が頭に付いた。
昆虫も餌の好き嫌いがあります。ダイトウクダマキモドキは餌として与えてみた野外の葉で、活用できるのはタデ科のギシギシの葉だけと、これまでの飼育記録にありました。でも食べられるものは多く見つけた方がいい。そこで、園内にも自生している同じタデ科のイタドリの葉を与えると、もぐもぐと食べ出したんです。
あー、食べた!
嬉しかったですね。ダイトウクダマキモドキの主な餌は、購入したコマツナとリンゴですが、春は餌にいろどりを加えます。昆虫園の裏側でバッタ担当の職員が、予備の餌としてコマツナを育てていて、春に黄色いきれいな花を咲かせる。
バッタの仲間には幼虫が、花粉を食べる種類がいる。そこでコマツナの花を分けてもらい、ダイトウクダマキモドキに与えてみると、幼虫だけでなく成虫も、花を好んで食べてくれたんです。
ツダナナフシは体長10数cmと、ふつうのナナフシと大きさは変わりませんが、体は太くて持つと重みがあり、胸部はゴツゴツしていてヨロイのようです。ヨロイには光沢があって、よく見るとつぶらな目をしている。
ツダナナフシは、園内の温室で育てるタコノキ科のアダンという植物しか食べません。夜行性で、昼間はほとんど動かないのですが、たまに昼間に餌を食べる時は、バリバリとすごい音を立ててアダンの葉を食べる。飼育していると、そんなシーンも目にすることができます。