小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

入社4年目社員の本音「他社が嫌がる仕事を引き受けます」ニットー・鈴木悠太さん

2018.08.07

■あなたの知らない若手社員のホンネ~株式会社ニットー/鈴木悠太さん(28才、入社4年目)~

 中間管理職も知っておきたい若手社員のモチベーション。今回は従業員が50名ほどの町工場のプレス板金加工職人である。入社3~5年目の若手を中心に、今の仕事についての率直な思いに耳を傾けたこの企画。異業種で汗を流す20代に、同世代の読者も興味を抱くところだろう。

 シリーズ32回目、株式会社ニットー プレス板金事業部 製造課係長 鈴木悠太さん(28才)入社4年目。ニットーはプレス金型製作、プレス板金加工、機械部品加工、製品開発、試作、量産製品等手がける会社だ。工場は横浜市金沢区の工業団地の一角にある。

 体が大きい鈴木さん、「高校時代は柔道の選手だったんです。でも、ケンカは一度もしたことはないんですよ」とニコニコする。同席した藤澤秀行社長は「彼はコミュニケーション力があるんです」と、言葉を付け加える。

 父親世代の職人が多いこの会社の中で、潤滑油的な役割を担っているのも、彼の性格によるところが大きい。

 横須賀市出身の鈴木悠太さんは、地元の工業高校の機械科を卒業した。

板金という仕事

 最初に勤めた工場では、ロボットラインではできない塗装を担当しました。でも、新しい塗装ラインに不具合が生じたときに、その理由の一つに自分の名前が上がり、モヤモヤした気持ちが募って2年で辞めてしまいました。次に友だちのお父さんがやっている船の修理関係の会社を手伝いました。仕事は楽で職場の雰囲気もよかったのですが、将来を考えて手に職をつけなければと。

 そこで自動車会社の下請けのトラックのシャーシを製造する工場で働いて、板金の技術を覚えたんです。板金というと、事故車等のボディを叩いて、元の状態に戻す仕事をイメージしますがそうではなくて。鉄等の金属の一枚板を切断、穴あけ、溶接、曲げたりして製品にする。この仕事は機械を使い、人の力が及ばない金属を加工する醍醐味があります。

 前の会社で3年半働いたんですが、時給が100円上がっただけの1100円で……。結婚することになったんですが、このままでは生活が安定しない。「正社員にしてくれませんか」と、社長にお願いしたら、「お前はまだ半人前だ。生意気なこと言うんじゃねえ!」って。

 当時、鉄板を切るシャーリングや、タレパン(タレットパンチプレス)と言って、装備された何十個もの金型を使って、鉄等の金属板に穴を開ける加工機械。金属の板を加工するプレス機、3種類の工作機械を使いこなしていたんですが、前の会社はブラック企業でしたね。機械で指を潰したときも、治療費だけで労災の申請はしてくれませんでした。

 これじゃ結婚できないと、転職のサイトを見ていた時に、たまたまニットーが目に止まりました。板金の仕事の募集でした。近年、板金の仕事は工賃の安い中国等、海外に取られて、あまり求人がないのですが、ニットーを訪れ社長に職歴経歴書を見せると、
「若いのにこんなに経験している人間はあまりいないよ。珍しい、いいね」と、ほぼその場で採用が決まりました。

 前職は主に自動車のシャーシを製造していましたが、この会社が扱う製品は1m以上ある大型特殊車両のギアのパーツから、1cmほどの小さな部品まで、1000種類ぐらいあります。

 最近作ったもので印象の残っているのは、3cm四方の箱型の部品。箱型の中に光を放つLEDを入れる装置で、クリップが付いている。ヘルメットのつばに、その装置を装着して作業をするらしいんです。素材のステンレスは鉄よりも固い。

 前職の自動車部品は傷つけても塗装をするので傷は隠れましたが、この会社で扱う製品は人が触るものとか目にするものが多い。金属等の加工の際、縁のはみ出た余分な部分をバリというのですが、バリが出ないようにして。機械を使い硬いステンレスを加工して、小さな製品を100個以上、作りました。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。