皆さん「○○さんが怪我などで、”△△針”縫いました」といったメディア記事をご覧になったことはありませんか? 私は、医師として縫う側ですが、自分の不注意から「自分で自分を縫う」場面に遭遇しました。
カルテ風に表現すると、こういった感じです。
・受傷者) <私>
・状況) 特に忙しかった日。診療後に外部の会議に出席し、その後学会で九州に飛行機で行く予定。院内で慌てて身支度など準備をしていたところ、自分で自分の部屋のドアを思い切り顔面にぶつけ受傷。出血あり。
・傷病名):「右眉毛部挫創(ざそう:ケガ全般を指す用語)」。
■なぜ「縫う」のでしょう
「縫う(縫合)」という行為は、
(1)手術などで人為的に肌を切り、元に戻す時
(2)事故やケガなど想定しない傷が発生し、止血などの為に行う
以上の2通りがあります。
手術にせよケガにせよ、出血により血液などが「体内の空間」に溜まると、「細菌」などの餌や巣となり感染が起こり、全身に周り、高熱が出る、傷が閉じないなど、命が危険にさらされることもあります。血を止めるだけでなく、「体内の空間」を無くすことも縫合の重要な役割なのです。
さらに「縫い針」と聞くと、直線で真っすぐな家庭にある「裁縫用の針」をイメージされるかもしれません。医療現場で一般的に使われる「縫合針」は、「長さ数mm~7cm位」、釣り針の様な「湾曲形」をしています。
「身体の深い部分を縫う時は湾曲が大きい針、皮ふなどの浅い部分は湾曲が小さい針を使う」という原則はありますが、最終的には医師自身が使いやすい好みの針を選びます。
左が有鈎鑷子(せっし:ピンセット)、中央が形成反剪刀(せんとう:ハサミ)、右が持針器、右上が縫合針と縫合糸。形成外科で細かな縫合を行う際に使用する一例。傷の大きさなどに応じて、様々な種類の器具を組み合わせて治療を行う。
写真:(C)池袋さくらクリニック