あなたの知らない若手社員のホンネ~マクロミル/浜田裕太さん(27才、入社5年目)~
前編はこちら
中間管理職にとって、20代の部下とコミュニケーションするうえで、彼らの仕事へのマインドを理解することは必須事項だ。とは言うものの今回の会社は、「今の部署で入社した当時にいた人は一人もいません。半分は異動、後の半部は転職。次の会社も頑張ってねーって感じで」(浜田裕太さん)、転職が頭をよぎるキミにとっては参考になるのかも。
第21回目はマーケティングリサーチ事業を展開する株式会社マクロミル リサーチプロダクト本部 ビジネスアナリティクス部 アナリティクスユニット 浜田裕太さん(27才)入社5年目。
彼の部署では、主に購買データを扱う。購買データとは約3万人の自社のモニターにバーコードリーダーを渡し、モニターは日々購入する商品のバーコードをスキャン。落ちてくる商品データを元に、メーカーからの依頼に応じて、売り上げ行動のデータを分析する。
入社当時はエクセルもパソコンも使えなかったという浜田さんだが、トレーナー役の言葉の少ない先輩と時にギクシャクしながらも、集計と分析の技術を身につけていく。
■一見、いらないデータにも目を向ける
近視眼的にデータの数字だけを見るな、もっと広く全体を見ろ、クライアント様が施策をイメージできるようなデータを設計しろ。それは正直、あまりソリが合わなかったですがトレーナー役の先輩に教えられたことでした。
例えば消臭剤の案件の時。3万人分のモニターに基づく購買データで、何の消臭剤をどこで買ったかがわかります。でも、なぜその消臭剤を買ったのかというアンケートで得た意識データを加えなければ、報告書は完成しません。購買データと意識データを掛け合わせるためのソフトを使い、集計を進めたのですが。あるブランドに関して、購入者の臭いの意識を見るための集計方法が、わからなくなってしまった。
そこで、「ここまで出来たんですが」と、先輩に相談したんです。すると先輩は「これはちょっと、効率が悪いよ」と。「いらないデータも、とりあえずひも付けておくんだよ」と、先輩は言うんです。アンケートで得た意識データの中には、臭い以外にも、例えば“好きな食べ物”といったデータも含まれている。そんな一見、必要ないと思われるものも関連データとして記載しろと。
「なんでそんなデータが必要なんですか」という僕の質問に、先輩はこう答えました。
アンケートの消臭の中には、汗の臭いを消したいのか、焼肉等の食事をした後の食べ物の臭いを消したいのか、択一させる設問がある。
「もし“食べ物の臭いを消したい”というスコアが高かったら、クライアントは食べ物のデータを見たくなるだろう。このブランドを使っている消費者は、食べ物に対する意識が高い。この人たちの好む食べ物は何だと」
先輩が教えてくれたのは、データを設計する時の一つのコツでした。クライアントの要求に対して必要なデータだけに絞り込むと、報告書を受け取っても、深絞りができなくなる。一見、必要ないデータでもひも付けておくと、一つのデータを読んだ後、これも知りたいと思ったものを見ることができる。お客様が深絞りできる要素に繋がっていくと。