小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

入社4年目社員の本音「やりたいようにやらせてくれるけど、僕はどうしたいのか」メトロール菊地勝史さん

2018.04.25

あなたの知らない若手社員のホンネ~メトロール/菊地勝史さん(26才、入社4年目)~

前編はこちら

 20代の部下との良好な関係を築くためには彼ら彼女らの仕事へのモチベーションの理解が重要だ。今回は、中小企業で働く20代の社員のモチベーションを紹介である。中小企業で働く同世代が、どんな仕事に汗を流しているのか。20代も興味のあるところだろう。この企画は入社3~5年の社員の話にじっくりと耳を傾け、そのマインドを紹介する。

 第19回は株式会社メトロール マーケティング部 菊地勝史さん(26才)入社4年目。東京立川に本社を置くメトロール(従業員約125名、年間売上高約22.3億円)の主製品、ツールセッタは精密加工を扱うCNC(コンピュータ制御)工作機械のミクロン単位の刃先の長さを正確に把握。これの搭載で、ドリルの先端が磨耗したり欠けたりして生ずる不良品を未然に防げる。スマホ、PC、半導体、医療機器等々の生産現場で、縁の下の力持ち的な役割を果たすツールセッタは、世界72カ国のCNC工作機械に組み込まれ、世界トップクラスのシェア。海外での売上げが約6割を占めている。

 中小企業を選んだ英語が堪能な菊地さん。インドで過酷な環境に身体を慣らし、インドネシアとマレーシアの担当となり毎月2〜3回、計1〜2週間、単身東南アジアに乗り込み商談を重ねている。

■夜のお付き合いが大変なマレーシア

 うちの会社は海外出張時には会社からクレジットカードを渡され、航空券も現地のホテルも僕が一人で手配します。

 セールスの主力製品はツールセッタで、お得意さんは展示会等で面識を得たCNC工作機械を装備する加工メーカーです。

「ディス プロダクト アクティブ ネセサリー フォー プライズ マシーン」

 このセンサーは高精度な加工をするために、必須な製品です。今まで手でやっていたものが自動でできる。「ユー キャン オートマティック〜」全自動でツールの磨耗や欠陥がわかり、不良品が減らすことができます。

 社内に海外担当の営業は5人ですが、入社1年目の時と違い、先輩たちは僕の営業の仕方に何も言いません。先輩たちも経験がない中で、営業の仕方を自分で確立してきました。

 菊地くん、自分がどうしたいのか、その思いを大切にして、自分のやりたいようにやりなさい、と。社長が先頭になって会社の雰囲気はそんな感じです。

 インドネシアはイスラム教徒の多い国で、戒律で飲酒は禁止されていますから飲み会は少ない。歯磨きの時もミネラルウォーターで口をすすぐ等、水や食べ物に気をつけていれば良いのですが、マレーシアは夜のお付き合いが大変で。インドネシアより成熟した市場のマレーシアにはクアラルンプール、ジョホールバル等に、CNC工作機械を使ったカメラや家電の切削加工を手がけるメーカーが多い。現地メーカーは中華系の人がほとんどです。

 彼らのビジネスは人間関係を大事にしますから、とにかく飲み会が多くて激しい。乾杯をしたら最後まで付き合うのが流儀で、まずは本場の中華料理からスタートして、それから2軒3軒とハシゴをして、ガンガンお酒を飲む。僕はお酒が強い方ではないので、時には途中でトイレに駆け込むこともありますが、最後まで付き合います。

 中華系の人たちは独特な世界があります。例えばある現地のお得意さんを招いて接待した時に、その会社のライバル企業の社員がその宴会の場にいたりする。中華系の人たちは自分たちのコミュニティーの中で、情報やお金を回そうとする傾向がありますから。例えばこちらが秘密にしている機械の売値の情報が、別の会社に筒抜けになっているのではないかとか、疑心暗鬼に陥る時もあります。

 マレーシアはほとんどの地域で英語が通じますが、飲み会の席で中華系の人同士が小声でうなずきあっているのを目にすると、何をヒソヒソと話しているんだろうと。そんな時は中国語もできたほうがよかったなと実感しますね。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年3月15日(金) 発売

DIME最新号はデザイン一新!大特集は「東京ディズニーリゾート&USJテーマパークの裏側」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。