小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

千葉・大原港で高級魚の代名詞ハタを狙う!

2018.04.24

 ハタの基本的な釣り方は80号の錘をつけた仕掛けを海底に落とし、1m~4mくらい巻き上げてアタリを待つ。この日狙ったポイントの水深は、40m~50mくらいと浅めだ。海底が概して平坦なアマダイ釣りと違って、ハタのポイントは海底の起伏が激しい。小まめに底を取り直さないと(再び錘を海底に落とし、仕掛けを巻き上げる動作)、錘が海底にベタッとついたままだったり、海底より遙か上に餌があるという棚ぼけ(棚とは餌を漂わせたり泳がせたりする海底からの距離)が生じる。ハタ釣りでは棚が高いほど大型が来ると言われるが、大型はもちろん小型でもそうそう釣れるわけではないので、あまり高い棚をキープするとオデコの確率が高まる。もっとも相手は自然に棲む生き物、何が正解かはわからない。ああだこうだと考えて試行錯誤するのも釣りの楽しみの一つだ。

 6時半頃に最初のポイントに到着すると、若船長が「棚は2m~3mですよ」とアドバイス。イワシをつけて仕掛けを投入する。正林さんの51cmアマダイが頭から離れない僕は、より大物狙いの3mキープを本日の方針とした。アタリのないまましばらく経ってから仕掛けを上げると、イワシがついていない。久しぶりの生き餌なので付け方がまずく、イワシがはずれてしまったのだろう。2投目以降ははずれることはなく、仕掛けの投入を繰り返す。そのうちの何度かは、イワシをつけた糸と錘をつけた糸が絡んでしまった。その原因と思われる余り糸(なんのことかわからないと思うが、説明するほどのことでもなく、また説明するのもややこしいので、説明しない。とにかく不要な糸のこと)をカットしようとハサミを取り出したら、指穴が割れてしまった。長年釣りをしてきて、こんなの初めて。なんと不吉な……。

かなり使い込んだハサミなので寿命か

 そうこうしているうちに、正林さんの竿が曲がる。上がってきたのは、ソゲ。1kg未満のヒラメをこう呼ぶ。続いて右舷先頭(僕の真後ろ)の釣り人が、2kg級を上げる。そして正林さん、コバタを釣る。小さいハタを勝手にこう呼んでいる。ちなみに、小さいアラはコアラだ。さらに右舷先頭で大格闘が始まる。若船長が隣に立ち、つきっきりでアドバイス、3kg超の大型を上げる。僕にはウンともスンとも、まったくアタリがない。かたや正林さん、1kg超のまあまあサイズを釣る。現在の釣果3対0、少々面白くないけれどサイズがサイズなので、まだ僕の心には余裕があった。正林さんに棚を尋ねると、1mくらいを基本に底近くを狙っているとのこと。どおりで小さいはずだと思いつつも、とにかく1匹釣るにはここは3mと1mの間をとってと、次の投入では棚を2mとした。

 時刻は9時20分過ぎ。錘を海底に落とし、2m巻き上げる。するとトントンと、竿先が軽く曲がる。早速アタリが来たと小躍りするや、ズボッと竿が海面に突き刺さる。すかさず、竿を立てる。「重い!」。リールを巻く、いや巻けない。40m下の海底から強烈な力で竿を引き込む。若船長が駆けつけて、激励してくれる。「大きいですよ。ハタですよ。竿は寝かせないで、立てて!」。と言われ、なんとか竿を立てるが、グイッと引き込まれて水平になってしまう。さらに竿が倒れて糸と竿が一直線になると、負荷がかかりすぎて糸が切れる恐れがある。必死で竿を立てる。ハタとの綱引きバトルだ。「リールを巻いて、巻いて、巻き続けて」と言われても、思うように巻けない。だが少しずつ獲物が上がってくる。残り20m、また引き込まれる。残り10m、またまた引き込まれる。「ハタも弱ってますよ。大丈夫です。巻いて、巻いて」。若船長に励まされ、渾身の力で竿を立てリールを巻く。残り5mとなっても引き込むが、勝負はここで着いた。海面に浮かんできたハタを、若船長が大タモ(網)で取り込む。3kg超の大型だ。「やった!」、若船長と握手を交わす。隣の正林さんも、満面の笑み(その裏に渋い顔!?)。この間、5分くらいだろうか。喜びとともに、疲れもどっと出た。

下船後。釣った直後に船で撮ればよかったと思うが、そこまで頭が回らなかった

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。