小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

プレゼンをよりわかりやすく効果的にするグラフの使い分け

2018.01.13

●数値一覧表

 たくさんの数値をシンプルに表組みにしたものが数値一覧表。グラフにすると複雑になりすぎてかえって理解を阻む場合や、スペースに余裕がないときに重宝する。ところが、これも良し悪しで、桐山氏は「数値一覧表は、ほかに方法がないときの最終手段と考えるべき」だとする。

「数値一覧表は、受け手の読み取りに大きな労力を強います。スライド発表でスクリーンに投影しても、じっくり読み取ってもらえる可能性は低いので、ほかのグラフが使えるのであれば、そちらを優先しましょう」

 こうしたデメリットのある数値一覧表であるが、受け手の理解が向上するコツが4つあるという。

【桐山氏の数値一覧表を改善する4つのコツ】
・グリッド(枠線)を消し去る
・平均値を示す
・数値をタテに並べる
・キリのいい数値で示す

一例を挙げると、以下の数値一覧表は、特になんの工夫もしていないもの。

 これに4つのコツを反映させると、以下のようになる。まったく見ちがえて、より理解しやすくなっている。

 それでも、やはり数値一覧表は最後の手段であると、桐山氏は力説する。

「もし、別の手段があれば、まずそちらを試してください。それでダメなら数値一覧表で最善を尽くしましょう」

 こうした代表的なグラフの用途を理解して作成するだけでも、プレゼン資料はワンランク上のわかりやすさを実現できるはずだ。『説明がなくても伝わる 図解の教科書』では、ほかにも多くのテクニックが紹介されているので、大いに活用してみよう。

桐山/岳寛プロフィール

インフォメーション・デザイナー、グラフィック・デザイナー、TKGDS代表。1981年生まれ。東京学芸大学教育学部卒業。英国レディング大学大学院修了。グラフィック・デザイナーとして商社、マーケティング会社に勤務したのち、TKGDSを設立。モンゴル国立工業美術学校講師など国内外でグラフィック・デザイン教育に従事。モンゴルでの講師時代には優れた教育活動に贈られる「ラジヴ・ガンディー賞」を、2013年に受賞。

文/鈴木拓也
老舗翻訳会社の役員をスピンオフして、フリーライター兼ボードゲーム制作者に。英語圏のトレンドやプロダクトを紹介するのが得意。

※記事内のデータ等については取材時のものです。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。