小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

プレゼンをよりわかりやすく効果的にするグラフの使い分け

2018.01.13

●分割棒グラフ

 桐山氏は、分割棒グラフは「割合の違い」を伝えるのに使う、ちょうど円グラフと逆の機能があると言う。

「分割棒グラフは、一直線のバーを分割して割合を示すため、個々の量を相対的につかむのに適しています。下の分割棒グラフでは、Cの部分は22パーセント、Dの部分は20パーセントで、違いはほんのわずか。でも、Cのほうが大きいことがわかりますね。円グラフだと、こうはいきません」

「分割棒グラフは、タテにもヨコにも使うことができ、さらにはバー全体の長さも柔軟に調整できるメリットがあります。ただ、円グラフのように『全体に占める割合』を伝える力は弱いので注意が必要です」

●折れ線グラフ

 折れ線グラフは、「時間軸に沿った動き」を伝えるのが大原則。ところが、折れ線グラフで、最高値、最低値、数値の差を表わそうとしている場面を、しばしば見かける。

「折れ線グラフは、ある時点から次の時点へ、そしてまた次の時点へと動く『値の推移』を伝えるのが唯一の目的と考えてください」

「折れ線グラフを作成するときに注意したいのが、時間の流れ。必ず時間軸を等間隔に表示します。目盛ひとつ分が1年だったり、10年だったりすると、受け手に動向が正しく伝わらないばかりか、作為を感じてしまいます。下図はその例です。グラフの時間軸に小細工をしているせいで、近年になって売り上げが急上昇しているかのように見えてしまいます」

●棒グラフ

 ごく一般的なグラフで、どこででもよく目にするのが棒グラフ。ところが、意外とその機能は限られているという。

「棒グラフは、数値の差を直感的に伝えるときに使います。それがすべてと考えてください。棒グラフは、数値と数値との間に見える関連性や連続性を示すのには適しません。その場合は折れ線グラフが適しています」

 棒グラフを使うのにあたって、桐山氏が釘を刺すのが、「図を誇張したい誘惑」に負けないこと。例えば以下2つの棒グラフは、どちらも示す数値は同じ(5.2gと4.3g)だが、左側の方は2倍の開きがあるように見える(右側の方が、本来の比を正しく示す)。

「これだと、受け手に『危うく騙されそうになった!』という不信感を覚えさせるだけです。差異を伝えるのが棒グラフの役目なので、それが伝わらなくては意味がありません。単にインパクトを狙いたいのであれば、別の表現方法を考えるべきです」

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年9月13日(金) 発売

DIME最新号は「AIスマホ Copilot+ PC 完全攻略ガイド」!SKY-HI、パリ五輪代表Shigekixも登場!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。