■連載/あるあるビジネス処方箋
最近、私は会話ができない相手と話し合いをせざるを得なかった。相手は、ある理由から、私の考えを受け入れようとしないようだった。どちらがいいのか、悪いのかは別に、双方に心理的な距離があったことは事実だろう。
ビジネスの場において、深い話し合いができないと感じることはないだろうか。それには様々な理由があるはずだ。結局、どちらが正しいかという問題ではないと私は思う。
大切なことは、「話し合い」ができないことの理由やその意味を正しく理解しておくことだ。それができていないと、精神的なストレスはつのるばかりだ。
■会話ができないことの意味
まず、相手と会話がきちんとできないことの意味を冷静に、深く考えることが必要だ。双方か、どちらかが、仕事の経験や知識、情報などが足りないか、あるいはそもそも、話し合う意志や考えが何らかの理由で希薄であることなどが考えられる。
このあたりを振り返ることなく、「自分に非があったんじゃないか」などと追い詰めるべきではない。そもそも、問題があったのは、あなたではないかもしれない。言い換えると、必要以上に相手に気を使うべきではない。相手は、あなたと話し合う考えなどないかもしれないのだ。
■あきらめる
世間一般の価値観としては、「相手と粘り強く、話し合うことが尊い」と思われている。私も、そのことに異論はない。確かにビジネスの場でもそのことはある面では正しいが、あらゆる場においても通用する考えとは言い難い。お金やそれに絡む欲があるのがビジネスである以上、メリットのない相手と根気よく話し合うことは、可能性としては低いはずだ。
これは、職場における上司と部下の関係にもいえることだ。例えば、自分の意に逆らい続ける部下がいるならば、どこかのタイミングで上司は、その部下を心の中で遠ざけるだろう。そして、会話をしようとする意欲もなくなっていくだろう。このあたりのことは当たり前のように見えるが、特に20~30代前半までくらいの会社員の意識に浸透していないように思える。