■連載/あるあるビジネス処方箋
。「あの人は仕事のミスが多いから、上司を怒らせた」「すさまじいトラブルメーカーだった」…。
会社員だけではなく、社長や役員たちも同じようなことを言う。私が、社長や役員を取材していると、退職者のことを「彼は優秀だった」などと肯定的にとらえ、話す人はまずいない。
これは、大企業から中小・ベンチャー企業まで全般に言えることだ。今回は、その理由を私の取材で感じ取っていることをもとに考えてみたい。
■心を落ち着かせる
退職者をバカにすることは、会社に残った社員からすると、安心するのだ。その話が事実であるか否かは、関係ない。皆で辞めた人をバカにすることで、嫉妬心やねたみ、ひがみの心を落ち着かせることが、狙いなのだ。言い換えると、辞めた人がうらやましいのだ。だが、転職先を見つけることもできないし、独立し、自営業を始める力もない。そこで、皆で退職者をバカにする。
■一体感
退職者をバカにすると、社員たちは一体感を感じることができる。社員間には様々な競争があり、昇進・昇格、配置転換や人事異動もある。そこに必ず、感情的なしこりや摩擦がある。そのマイナスの空気やエネルギーを退職者にぶつけることで、日々の対立や衝突から目を背けることができる。つまり、退職者という共通の敵をつくることで、スクラムを組む。鬱積した不満を解消することもできる。不満に満ちた職場から抜け出すことができない社員が互いに支え合う一体感があるのだ。
■精神的な負担が少ない
退職者をバカにすることは、残された社員からすると、精神的に負担が少なく、ストレスがない。本来、退職に至った理由や経緯は、人事部などで事実に基づいて検証され、会社として何らかの改善策を練り、今後に生かさないといけない。だが、このようなことをしている会社は少ない。それは、エネルギーや時間などのコストが必要だからだ。
人事部などが検証しようとすると、退職者の上司や周囲の社員にヒアリングをしないといけない。人事部員が責められたり、批判を受けたりすることもある。人事部員も会社員であり、そこまでして社員の退職の真意を知ろうとはしない。とりあえずは、退職した社員の仕事ぶりや性格、勤務態度などに問題があったという結論にしておくのが、妥当と判断するのだ。