小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

上司からの質問「君はどう思う?」が苦手な人の処方箋

2022.11.26

「上手な説明には「コツ」があります」26万人超の登録者を擁するビジネス系YouTuberのハック大学 ぺそ氏は言います。
説明が下手な人は、なぜ、同じ失敗を何度も繰り返すのか? それは、根本的な「考え方」「思考」に欠陥を抱えているからで、「ちょっとしたテクニック」を身に付けて、上手に使い分けられるようになれば、誰だって説明力はぐっと上がるそうです。外資系金融機関に勤める現役ビジネスパーソンである同氏がビジネスの最前線で出会った「説明が上手い人」がどんな話し方をし
ているのかを観察し、導き出した著書『「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみた』から「説明下手な人の特徴」を一部抜粋・再構成してお届けします。

ハック大学ぺそ著/アスコム
『「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみた』

[特徴3]自分が理解し切れていないことを説明しようとする

「ところで、君はこれについてどう思うの?」

 説明下手な人の中には、こんな風に上司から急に意見を求められることに苦痛を感じている人も多いのではないでしょうか。自分の意見をうまく説明したいけれど、しどろもどろになってしまう、とっさのことで何も言えず固まってしまう……。

 こんなとき、面倒見のいい上司であれば、あなたが答えやすいようにさらに質問を重ねてくれるかもしれません。けれどほとんどの上司は、「意見がないなら、もういいよ」と、あなたに〝使えない部下〟のレッテルを貼ることでしょう。

 ビジネスにおいて、「意見がない」は、「自分の頭で考えていない」と白状しているようなもの。実はこうした人も、典型的な説明下手タイプです。

■思考停止の作業ロボットになっていないか

 上司と部下は、立場は違えど同じチームに属する仲間。たとえるなら、上司は監督、部下はプレイヤーとして、それぞれが果たすべき役割を担いながら、ともにビジネスでの勝利を目指しています。つまり、同じ目的を持っているのです。監督の指示通りの戦術で動くべき場合ももちろんありますが、フィールド上で状況が変われば、プレイヤーは自分の判断で臨機応変に対応することが求められます。せっかくゴール前でボールを受け取ったのに監督の指示があるまでシュートをしない、そんなプレイヤーでは困るのです。

 とっさの質問に対して自分の意見が述べられない、自分の考えを説明できない人は、普段の仕事ぶりを振り返ってみましょう。自分の頭で考えず、指示待ちになっていないでしょうか。

 説明できないということは、「考えが言葉にならない」のではなく、「考えていないから言葉にならない」可能性が高いのです。

 また、こうした人が自分の部下や後輩、あるいは外部の協力会社の人たちへ説明する必要が生じた際は、注意が必要です。

 というのも、「指示待ち」タイプは、自分の上司から言われた内容を自分の中で咀そ嚼しやくせずに、そのまま外部の人に伝えてしまうことが、よくあるからです。説明している本人が「なぜ、何のために」その指示が必要なのか理解しないまま話しているため、周囲はチンプンカンプンになるのも当たり前です。こういったケースでは、質問などされたら、さらにしどろもどろになってしまうでしょう。

■自分の頭で考えるクセがつく簡単トレーニング

 どうすれば、自分の頭で考えることができるのか? 冒頭のセリフを例に、トレーニングをしてみましょう。会社の新商品について「ところで、君はこれについてどう思うの?」と意見を求められたとして、どう答えればいいでしょうか。

「いいと思います」では、答えになっていないというのはわかりますよね。これでは何も考えていないとか、場合によっては上から目線だと思われかねません。

 ちゃんと考えているのに……と思うかもしれませんが、これは頭の中に漠然としたイメージしかない状態。「考える」ではなく、「思う」「感じる」といったイメージの段階で、これでははっきりとした言葉にして説明することはできません。

 では、考えて言葉にするには具体的にどうすればいいかというと、2章でもご説明する「仮説思考」が大きな武器になります。

 新商品がテーマですから、たとえば「この新商品は顧客の悩みを解決するだろうか」という質問を自分自身に問いかける。そして、できる限りデータを調べ、顧客の声を集め、自分なりに考えると「こうすれば、顧客の悩みの解消に大いに役立ちそうだ」などの答え(仮説)が浮かびます。これこそが、あなたが自分の頭で考えたことなのです。

 この仮説は常に正しくある必要はありません。むしろ、仮説など正しくないことの方が多かったりもします。ただ、日頃からこのような思考のトレーニングをしていれば、冒頭のセリフも怖くなくなります。つまり説明力アップにつながるのです。

特徴4へ続く。

自らのビジネスへの向き合い方を再検証し、気づきとともに、正しいテクニックを学べば格段に身に付きやすくなるはず。筆者がビジネスの現場で「説明が上手い人」から学び、実際に試して確実に役に立つことを証明できたスキルだけを厳選した『「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみた』。ぜひ「考え方」と「テクニック」の両方を学んで、ビジネスの荒波を乗り越える力を身に付けてほしい。

<関連記事>
特徴1 「相手が聞きたいこと」を考えず「自分が伝えたいこと」だけ話す

特徴2 毎回同じ人にダメ出しされているのに「攻略法」を考えない
特徴4 「説明の技術」を熱心に学ぶけれど実践しない

ハック大学ぺそ
ビジネス系YouTuber、1988年生まれ。主にYouTubeチャンネル「ハック大学」を通じて、仕事術、キャリア戦略などビジネスに役立つ情報を発信。チャンネル登録者数は25万人を超える。チャンネルにアップされた動画のなかでも、説明に関する動画は人気のコンテンツ。専業YouTuberではなく、普段は外資系金融機関に勤める現役のビジネスパーソンで、年収は約2000万円。著書に『行動が結果を変える ハック大学式最強の仕事術』(ソシム)、『「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみた』(アスコム)がある。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。