小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

アスリートがよく座右の銘に使う言葉「克己心」とは?

2025.01.29

自分の感情や甘えといったものに流されず、ストイックに目標に向き合うような人を指して、「克己心がある」「克己心が強い」と表現する。本記事では読み方や意味、使い方について解説する。

名言、座右の銘として良く挙げられる「克己心」という言葉。日常生活では耳にする機会はあまり多くありませんが、剣道などのスポーツを経験した方は、馴染みがある言葉かもしれません。

本記事では、「克己心」の正しい意味と語源を解説します。類語や対義語、英語表現も併せてチェックしてください。

克己心とは?

端的に言えば、克己心は自分の欲を制しながら目標に向かって突き進む、強い気持ち、精神を表す言葉です。

読み方は「こっきしん」

「克己心」の読み方は、「こっきしん」です。

言葉の意味は「自分の欲望に打ち勝つ心」のこと

もともと「克」という字は、頑張って何かに打ち勝つなど、状態が良くなる意味合いを含んでいます。つまり、克己心とは「己(おのれ)に打ち勝つ精神」という意味です。

自分の感情や甘えといったものに流されず、自分の目標にストイックに向き合うような人を指して、「克己心がある」「克己心が強い」と表現します。

座右の銘にする人も

自分と向き合い、心の弱さを乗り越えるという意味のため、座右の銘とする人も多いです。特にアスリートなど、目標を持って日々の厳しいトレーニングに挑む人などに好んで選ばれるようです。

名言にも多い

目標を掲げて自己研鑽することから、経営者にもこの言葉を好む人も多く、名言の中に使われる機会が多いです。

語源は「中国の論語」に由来

「克己心」という言葉は、中国の思想家である孔子(こうし)の教えを記した「論語」が由来と言われています。

この中の顔淵(がんえん)篇に、「己の欲望に打ち勝って、礼儀を守ること」を意味する「克己復礼(こっきふくれい)」という四字熟語が記されており、これが現代の「克己心」の語源と考えられています。

英語では「self-control」と表現する

「克己心」を英語で表す場合、「自分を抑制する」という意味の「self-control」を使います。日本語でも「セルフコントロール」という言葉がよく使われているため、英語で表現すると、克己心の意味もより理解しやすいかもしれません。

「克己心がある人」は、「a person of self-restraint」、「克己心を養う」は「develop self-control」などが用いられます。

克己心の関連表現

ここでは、「克己心」の類語と対義語をいくつか紹介します。言葉を理解することで、克己心の正しい意味とニュアンスを理解しやすくなると思います。

克己心の類語

まずは克己心と似た表現の言葉の例をご紹介します。

・自制心

自制心とは、「自分の感情や欲望を抑制する気持ちや力」のことです。自己啓発本などでも目にすることの多い言葉ですが、克己心の「踏ん張って打ち勝つ」というニュアンスよりは、「冷静に抑制する、コントロールする」といった意味合いが強い表現です。

・理性

「理性を保つ」や「理性を失う」などと使われる、「理性」という言葉。「道理に従って物事を判断する能力」または、「善悪を識別する能力」という意味を持ちます。人間には本来的に備わっているとされる知的能力の一つです。

・我慢

日常生活でも馴染みのある言葉「我慢」は、今では「耐えること、こらえること」を表します。

しかしこの言葉、元々は仏教における「煩悩」の一つで、以前は、「自己に執着する自己意識から起こす慢心(まんしん)」という「うぬぼれた心情」を表していました。

克己心の対義語

続いて、克己心と反対の意味を持つ言葉をご紹介します。

・放縦

「放縦」は、「ほうじゅう」または「ほうしょう」と読みます。どちらも意味は同じで、「何の規律もなく、勝手気ままにやりたいようにすることや、そのさま」を表します。

具体的には、「放縦な生き方」「放縦な生活」などのように用いられます。

・放埓

読み方は、「ほうらつ」。「埓」は「柵」を意味していて、放埒とは元々、「馬が柵からはなれ出る」という表現です。

「放縦」の類義語としても挙げられ、「気ままに振る舞う」という意味があるが、「酒色にふける、身持ちが悪い」といった「品行が悪い、素行が悪い」という意味合いで使われることが多いです。

克己心の使い方

最後に、「克己心」の使い方を紹介します。「克己心」は人に対して使われる言葉であり、主な使い方としては、「ある/ない」「強い/弱い」や、「養う、鍛える」「育てる、培う」といった表現が多く用いられます。

「克己心がある」「克己心が強い」

「欲望に流されず、強い信念をもって何事も諦めず行動する向上心の強い人」は、「克己心がある」「克己心が強い」と表現します。

「克己心がある人」「克己心が強い人」は、気持ちを強く持てるだけでなく、忍耐力や行動力、規則的な生活や食習慣、お金の管理など、あらゆる点で自分にストイックに取り組めるというのも特徴です。

「克己心がない」「克己心が弱い」

一方、「欲望を抑えられず、すぐ楽な方へ逃げる、努力を継続できない人」は、「克己心がない」「克己心が弱い」と言われます。

基本的に「自分に甘い考え方」で物事を捉える特徴があり、生活習慣も不規則で、時間や約束事にもルーズな人が多くみられます。

欲望のみならず、感情をコントロールすることが苦手な傾向にあり、感情の起伏が激しく情緒不安定な点も多くみられます。

「克己心を養う」「克己心を鍛える」

「何事にも諦めずに努力を続け、目標を達成しようとすること」を、「克己心を養う」「克己心を鍛える」といいます。克己心を鍛えたい人は、まずは気軽に、具体的な目標やなりたい自分を思い描くことから始めてみましょう。

興味があることから実践し、小さな成功体験を積み上げることで、ポジティブな「克己心がある」人へと成長できるはずです。

克己心の例文

例1.ビジネスで成功するためには、景気の変動などの困難に打ち勝ち、高い目標に向けて努力し続けなくてはならない

例2.克己心の意味を知るろ、この言葉を座右の銘とするアスリートが多いことにも納得する

例3.計画性と克己心を持ち、夏休みの宿題をやりとげましょう

例4.いつまでもスマホで動画やマンガを見続けず、強い克己心で試験勉強に挑みたい

こちらもチェック!

言葉の由来は?偉い人がよく使う慣用句「身を粉にする」の意味と正しい使い方

正しく読める人が少ない中国の古事成語「危急存亡の秋」の意味と由来

何と読む?「泰斗」の意味と正しい使い方

文/oki

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。