小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「ご足労」は目上の人に使ってはいけない言葉?

2024.04.08

『ご足労』は、ビジネスシーンで比較的よく使われますが、正しい意味を説明するのは意外と難しい言葉です。そこで、意味や使うタイミングだけでなく、類義語も紹介します。誤った使い方をしないように、この機会に改めてチェックしておきましょう。

「ご足労」とは 

『ご足労』という言葉は、基本的に社外の人や目上の人に対して使用します。意味や使い方だけでなく、正しい返答についても触れるので、会話や文章できちんと使えるように確認しましょう。

言葉の意味

『ご足労』は、熟語の『足労』に接頭語の『ご』を付けた丁寧な表現の言葉です。相手に敬意を示した上で、その人にわざわざ来てもらったり、指定した場所に行ってもらったりすることを表す言葉です。

『足を使って移動したことによる疲れや労力』という意味があり、言葉を丁寧にすることで『本来はこちらが足を運ぶべきであったにもかかわらず、わざわざ来ていただく』という意味の表現になります。

『ご足労いただきありがとうございました』には、相手が労力をかけてわざわざ来てくれたことに対する、感謝と恐縮を伝える意味があります。

社外の人や目上の人に対して使う

『ご足労』は、基本的に社外の取引先や目上の人に使う敬語表現です。例えば目上の人であれば、自分が担当している営業先への交渉などに同席してもらった際に、『ご足労おかけして申し訳ありません』と伝えましょう。

自社が主催する発表会などに社外の人が出席した場合は、『ご足労いただきありがとうございます』と足を運んでくれたことに対する感謝を伝えます。

しかし、上司と社外の人が同席するシチュエーションで使う場合は、上司よりも社外の人を立てるのがマナーになります。

こういったケースでは、取引先の人を見送るタイミングで『ご足労いただき誠にありがとうございます』と伝え、取引先の人が帰った後に、上司に『ご足労おかけしました』と伝えるのが適切な使い方でしょう。

労いの言葉を目上の人に伝える時の注意点

「ご足労」への正しい返答は?

自分が社外の人や取引先の人の元に出向いた際に、『ご足労いただきありがとうございます』と言われた場合は、自分のために時間を用意してくれたことに対して、感謝の意を表す返答をしましょう。

例えば、『こちらこそ、お時間を割いていただきありがとうございます』や、『こちらこそ、その節は大変お世話になりました』と返すのがスマートです。

こういったケースでは、『いえいえ、大したことありません』といった返答も適しているように思えますが、過度に謙遜してしまうのは相手のねぎらいや感謝を受け取らない返答になってしまう可能性があります。素直に感謝の意を伝えましょう。

「ご足労」を使うタイミングと例文

(出典) pexels.com

『ご足労』は相手の来訪が決まった後や相手に会ったとき、相手が帰るときや帰った後のタイミングで使用します。会話や文章のなかで正しく使えるように、例文もあわせて紹介します。

相手の来訪が決まった後

『ご足労』を使うシーンは、相手が実際に来てくれた後だけではありません。相手の来訪が決まった後に使用することで、とても丁寧な対応になります。

例えば、来訪することが確定したタイミングで『ご足労おかけしますが、どうぞよろしくお願い申し上げます』などの言葉をかけると、丁寧な印象を与えることができます。

ただし、相手の来訪が確定する前に『ご足労おかけしますが』を含んだ言い回しを使わないように注意しましょう。来訪が決まる前に伝えてしまった場合、相手が来訪するのが前提になり、押し付けがましい印象を与えてしまうかもしれません。

来訪を促したいときには、『ご多忙の折とは存じますが、一度お越しいただけると幸いです』など、別の表現を使うのが適切です。

相手に会ったとき

『ご足労』を使う最も基本的なタイミングは、当日、相手に会ったときです。『ご足労をおかけしました』と伝えるのがスマートな対応で、天候や状況によって言い回しを変えるのがおすすめです。

例えば、『本日はお忙しいなか、弊社にご足労いただき誠にありがとうございました』や、『わざわざご足労おかけしてしまい、誠に恐縮です』はオーソドックスな表現で使いやすい言い回しです。

さらに、雨風が強い日や天候が悪い場合には『この度はあいにくの空模様のなか、ご足労いただきありがとうございました』と伝えると、相手も来てよかったという気持ちになり、細やかな配慮ができて好印象になります。

相手が帰るときや帰った後

『ご足労』は相手が帰るタイミングに、感謝の言葉として使用できます。

例えば、相手が帰るタイミングでは『本日は、ご足労いただきまして、誠にありがとうございました』と感謝の気持ちを伝えるのがベストです。相手が遠方から来ている場合は、帰った後に『本日は、遠路はるばるご足労いただきありがとうございました』とメールすると、より丁寧な対応になります。

「ご足労」の類義語

(出典) pexels.com

最後に、『ご足労』と似た意味を持つ類義語を二つ紹介します。意味や使い方を理解して、相手や状況によって言葉を使い分けましょう。

似た意味を持つ2つのことば

「お手数」

『お手数』の『手数』は、『他人のために手間をかけて尽力する』という意味があります。『ご足労』のように『相手がわざわざ来てくれる』といった意味はありませんが、『ご足労』の言い換えとしてビジネスシーンで使用できます。

『お手数かけますが』は相手にお願いをする意味が含まれる言葉です。社外の人や取引先に来訪をお願いしたい場合には『ご足労』は適切ではありませんが、『お手数おかけしますが、お越しいただいてもよろしいでしょうか』とすれば、失礼のない正しい使い方になります。

『お手数かけますが』と『ご足労』はセットで使用できないことを覚えておきましょう。

「お越し」

『お越し』は、『行くことや来ること』という意味を持つ言葉です。顧客にわざわざ会社に来てもらうのは恐縮だという気持ちを伝えられる、丁寧なお願いの表現です。

『ご足労』と異なるのは、『お越し』を使われる相手は自ら進んで足を運んでいるケースもあることや、来訪が決まる前にも使える表現であるという点です。

『本日は、お越しいただきありがとうございます』や、『お手数をおかけしますが、お越しいただいてもよろしいでしょうか?』などの使い方があります。

▼あわせて読みたい

「ご苦労様です」と目上の人に言うのは失礼にあたるのか?

「承る」とどう違う?意外と知らない「賜る」の意味と使い方、言い換え表現

意外と知らない「生憎」の意味と正しい使い方

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。

jQuery(window).on('load', function(){ var headerHeight = $('.gHeader').outerHeight(); var urlHash = location.hash; if(urlHash){ $('html,body').stop().scrollTop(0); setTimeout(function(){ var position = $(urlHash).offset().top - headerHeight; $('html,body').animate({scrollTop: position},'slow'); },86); } }); { "@context": "https://schema.org", "@type": "FAQPage", "mainEntity": [ { "@type": "Question", "name": "「ご足労」とは?", "acceptedAnswer":{ "@type": "Answer", "text": "『ご足労』は、熟語の『足労』に接頭語の『ご』を付けた丁寧な表現の言葉です。相手に敬意を示した上で、その人にわざわざ来てもらったり、指定した場所に行ってもらったりすることを表す言葉です。『足を使って移動したことによる疲れや労力』という意味があり、言葉を丁寧にすることで『本来はこちらが足を運ぶべきであったにもかかわらず、わざわざ来ていただく』という意味の表現になります。

ご足労の意味

社外の人や目上の人に対して使う" } }, { "@type": "Question", "name": "「ご足労」を使うタイミング", "acceptedAnswer":{ "@type": "Answer", "text": "『ご足労』は相手の来訪が決まった後や相手に会ったとき、相手が帰るときや帰った後のタイミングで使用します。ただし、相手の来訪が確定する前に『ご足労おかけしますが』を含んだ言い回しを使わないように注意しましょう。来訪が決まる前に伝えてしまった場合、相手が来訪するのが前提になり、押し付けがましい印象を与えてしまうかもしれません。来訪を促したいときには、『ご多忙の折とは存じますが、一度お越しいただけると幸いです』など、別の表現を使うのが適切です。

「ご足労」を使うタイミングと例文

「ご足労」の類義語" } } ] }