小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

スマホでもPCでも簡単にできる!撮影した写真を家族や仲間とGoogle Photosで共有する方法

2020.10.03

スマホやデジカメで撮った写真を家族や仲間と共有するには、電子メールでの送信やSNSでシェアなど様々な方法がある。中でも複数枚の写真を多くの人と共有する場合は、写真共有サービスが便利。Googleフォトは幅広いデバイスで利用可能なので、あらゆる人におすすめだ。

【参考】スマホ、タブレット、PC、Mac、いろんなデバイスで使えるGoogleフォトの活用術

Googleフォトを使った写真共有の方法

今回は、iPhoneを使って操作方法を解説する。まず、Googleフォトアプリを起動しよう。

共有したい写真を選択した状態で、画面左下の共有アイコンをタップする(画像左)。Gmailで送受信履歴があるアカウントなら、この画面で直接共有が可能だ。他の共有手段を利用する場合は最下段の「共有相手」をタップしよう(画像右)。

Googleフォトで写真を共有するならURLの送信がおすすめ

「共有相手」をタップして表示されるアプリの中から任意のものを選択すると、写真を直接共有相手に送信できる。

「リンクを作成」をタップしてみよう(画像左)。確認ダイアログが表示されるので、「リンクを作成」をタップすると、共有する写真にアクセスできるURLがコピーされた状態となる(画像右)。あとは、LINEなどのメッセージ入力欄やメールにこれをペーストすればよい。

SNSで写真を共有相手に送信すると、最適化されてしまい、元の解像度を維持できないことが多い。しかしURLを送信すれば、Googleフォトに保存されているままの解像度で共有が可能だ。ぜひ活用してみてほしい。

Googleフォトなら共有アルバムの作成もカンタン

たくさんの写真をまとめて共有するなら、「共有アルバム」を使おう。

画面下部の「ライブラリ」をタップして、「新しいアルバム」の「+」をタップする(画像左)。必要に応じて「タイトルを追加」をタップし、アルバムのタイトルを追加しよう。アルバムに追加する写真を選択するには、「写真を選択」をタップする(画像右)。

アルバムに追加する写真を選択したら、右上の「追加」をタップする(画像左)。これでアルバムの作成は完了だ。「共有」をタップすると、写真と同様の手順で共有が可能。リンクの作成もできる(画像右)。

Googleフォトのリンク共有なら写真のダウンロードも可能

写真やアルバムのリンクを作成すると、写真はGoogleフォトのサーバー上にアップされる。共有された人は、リンクを通じてGoogleフォトのサーバー上にある写真にアクセスする。共有された写真は、閲覧しただけでは各自のデバイスに保存はされないが、必要に応じてダウンロードが可能だ。

Googleフォトでリンク共有をやめたい時は解除もできる

共有を解除する場合の手順は以下の通り。

まず画面左上の吹き出しアイコンをタップする(画像左)。現在共有されている写真の一覧から、解除したい写真をタップする(画像右)。

共有を解除したい写真が選択できたら、リンクアイコンをタップする(画像左)。オプション画面で、「リンクの共有」をオフにすれば、共有の解除ができる(画像右)。

Googleフォトで写真をうまく共有できない場合の対処法

写真を共有できない場合は、リンクやアルバムの共有がオフになっていることが多い。前述した共有を解除する時の手順で、共有の状態を確認してみよう。

Googleフォトで共有エラーが出る場合は?

Googleフォトの共有では、Googleアカウント所有者に対して個別にアクセス権限を付与できる。ここで共有をブロックしているとエラーとなる。設定を確認してみよう。

【参考】Googleフォトでなぜか同期できない時の対処法

Googleフォトだけじゃない!おすすめの写真共有サービス

Googleフォト以外にも魅力的な写真共有サービスはたくさんある。おすすめの写真共有サービスを紹介しておこう。

仕事でも使える写真共有アプリなら「Dropbox」

オンラインストレージの老舗「Dropbox」は、写真だけでなく、各種電子ファイルの共有も可能。共同作業にも最適化されているので、仕事での利用におすすめだ。写真のアップロードが簡単にできるスマホ・パソコン用アプリも用意されている。また、複数の写真をアルバムとして閲覧する機能も提供されていて、有料プランでストレージ容量の増加も可能だ。

【参考】Dropbox

家族みんなで写真共有するなら「Amazon Photos」

プライム会員向けのサービスではあるが、オリジナル写真をそのまま枚数無制限で保存できるのが「Amazon Photos」。検索機能も充実していて、スマホやパソコンなど、利用できるデバイスも様々。5人まで招待できるファミリーフォルダが用意されていて、家族間で思い出の写真を共有していくのに便利。

【参考】Amazon Photos

合言葉で安心の写真共有サービス「30days Album」

「30days Album」は、2GBまで保存できる「フォトストレージ」機能を無料で利用可能。有料の「PROプラン」で容量無制限にアップグレードできる。アルバムを見るのに「合い言葉」が必要となる「オンラインアルバム」機能も利用可能。閲覧期間も「30日間」と「無制限」が選べる。「合い言葉」と「期間限定」を組み合わせれば、安心して写真を共有できる。

【参考】写真共有サービス 30days Album

iPhoneで写真共有するなら「iCloud写真」

iPhoneやMacなど複数のApple製品を使っているなら「iCloud写真」を使いたい。自分が使っている複数のデバイス間で簡単に写真共有でき、Macで編集した写真をiPhoneでSNSにアップロードするといったこともスムーズにできる。Apple製品ユーザー以外にも写真の共有が可能だ。

サービス選びのポイントは写真共有アプリ

上記以外にも、様々な写真共有サービスが提供されている。専用のアプリがあればスマホからの操作もしやすい。

写真共有する時はセキュリティに注意しよう

写真共有サービスを利用して写真を共有すると、許可している間はいつでもどこからでも写真を閲覧できる。閲覧可能なのはURLを知っている人だけではあるが、URLが第三者に知れ渡るリスクもある。必要がなくなった時点で、こまめに共有を解除しよう。また、不特定多数の人に公開する時は、写り込んでいる人にも注意しなければならない。背景に写り込んでいる人の顔はわからないように加工するなど、必要に応じた配慮をしてほしい。

せっかく撮った写真は、できるだけ仲間と共有したいもの。たくさんの写真をGoogleフォトで管理して、お気に入りの写真やアルバムをどんどん共有してみよう。きっと、写真の楽しみ方が広がるはずだ。

※データは2020年8月中旬時点での編集部調べ。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全性・正確性を保証するものではありません。
※製品のご利用、操作はあくまで自己責任にてお願いします。

文/ねこリセット

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年12月16日(月) 発売

DIME最新号は、「大谷翔平研究!」。今年を象徴するDIMEトレンド大賞の発表や、Aぇ!group、こっちのけんと他豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。