小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

台風の名前は誰がどうやって決めるの?名付けのルールや面白い名前を紹介

2020.07.21

台風には一つ一つ名前が付けられていて、日本が名付けた台風もあります。厳格なルールに基づいて命名されますが、興味をそそられるユニークな名前も少なくありません。アメリカのハリケーンとは発生場所だけでなく、命名のルールも異なります。

台風の名前は誰がどのように付ける?

台風は『台風7号』のように、番号で認識するイメージがありますが、実は番号以外にルールに基づいた名前が付けられています。20205月に発生した台風1号は黄蜂(きばち)を意味する『ヴォンフォン』という名前です。

台風委員会が名前を付ける

台風の名前はかつて、アメリカによって付けられていました。英語の人名に限られていたのも大きな特徴です。

2000年以降は、北西太平洋または南シナ海の領域で発生した台風に限り、アジア名が付けられるようになりました。台風の名前を付けているのは、台風委員会に加盟している国などです。

台風委員会は、『ESCAP(アジア太平洋経済社会委員会、前・ECAFE)』および『WMO(世界気象機関)』によって設立されました。加盟国の領域における台風被害を軽減するために、情報の共有・研究・研修などの活動をしています。加盟しているのは日本を含む14カ国などです。

140個の名前を順に使用する

台風が発生するたびに名前を考えて付けているわけではありません。台風委員会の加盟国などが持ち寄った140個の名前を1140番のリストにして、順番にローテーションするというルールがあります。先頭は2000年の台風第1号の『ダムレイ』です。

台風が発生したらダムレイから順に2番『ハイクイ』、3番『キロギー』、4番『インニョン』と続き、140番の『サオラー』の後は先頭のダムレイに戻ります。台風の年間発生回数は平年25.6個のため、約5年をかけて140個の名前が一巡する計算です。

名前を付ける目的がある

台風委員会が台風の名前に共通のアジア名を付けているのには、いくつかの目的があります。一つは、アジア各国・地域との連携を強化することです。国や地域の固有の言葉を採用することは、お互いの文化を尊重し、理解を深めることにもつながります。

アジア圏の人々にとって、なじみのある名前であることもポイントです。慣れ親しんだ名前を付けることで関心を持ってもらい、防災意識を高めようとする狙いがあります。

日本や各加盟国で付けられた名前

台風の名前の中には、日本が提案したものも採用されています。多くが外国語ですが、意味が分かると面白い名前も少なくありません。その一部を見てみましょう。

日本は星座の名前から10

用意されている140個の名前のうち、10個は日本が提供したものです。『コイヌ』『ヤギ』『ウサギ』『カジキ』『カンムリ』『クジラ』『コグマ』『コンパス』『トカゲ』『ヤマネコ』と、どれも星座の名前から来ています。

星座の名前を選んだのは、特定の個人・法人・地名などではなく、利害関係が生まれにくいためです。台風と同じ『天空』にあり、多くの人にとって身近な存在であることも理由に挙げられます。

数ある星座の中でも、アルファベット9文字以内で発音が難しくないなど、所定の条件をクリアしたものが選ばれているのもポイントです。

植物や動物の名前

台風の名前には、なじみのある植物や動物の名前も多数採用されています。名前リストの先頭にある『ダムレイ』は、カンボジアを代表する動物である「象」が由来です。

韓国は『ケーミー(蟻)』『チェービー(ツバメ)』『ノグリー(タヌキ)』『コーニー(白鳥)』『トクスリ(ワシ)』など、生き物の名前を中心に提案しています。

植物の名前もバラエティ豊かで、中国の『ドゥージェン(ツツジ)』、タイの『チャバ(ハイビスカス)』、マレーシアの『マーワー(バラ)』、マカオの『ムイファー(梅の花)』などがあります。

神話や伝説などに登場する名前

神話・伝説・小説などに登場する『神様』や『人物』の名前も多いです。

ミクロネシアの『シンラコウ(女神)』『イーウィニャ(嵐の神)』、中国の『フンシェン(風神)』『ハイシェン(海神)』など、アジア諸国の神様がズラリと並んでいます。

中国が提案した『ウーコン』は、明時代の小説・西遊記の主人公「(孫)悟空」として日本でも有名です。ミクロネシアからは、伝説上の『ソウデル(首長の護衛兵)』、カンボジアから『コンレイ(伝説の少女の名前)』などが提案されています。

ちょっと面白い名前

マカオの『バビンカ』は、日本人にとっても身近な存在である『プリン』のことです。マカオでは伝統的な製法でつくられる牛乳プリンが有名で、地元の人から観光客まで広く愛されています。

タイの『ブアローイ』もスイーツを意味する名前です。ココナッツミルクの中に白玉団子が入ったもので、日本のおしるこに似ています。

アメリカが提案した『徘徊』を意味する『オーマイス』もユニークです。台風は予想進路が変わることも珍しくないことから、ぴったりな名前といえるでしょう。

名前が変更になることもある?

常に140個の名前が用意されていますが、要請を受けて新しい名前にバトンタッチするケースも珍しくありません。日本が提案した名前も変更されたことがあり、1度限りで引退した名前もあります。

甚大な災害をもたらした台風の場合

通常は台風委員会が決めた140個の名前を繰り返し使用しますが、名前が変更される場合もあります。たくさんの人を危険にさらすような大規模な災害を招いた台風の名前は、台風委員会の加盟国や地域の要請を受けて、使えないようになることがあるのです。

しかし、名前が使えなくなったからといって、用意されている140個の名前が139個に減るわけではありません。新しい名前を提案して、140個の名前候補をキープすることになっています。

これまでに使用できなくなった名前

2000年以降、変更された名前は40個以上もあります。年23個のペースで名前が変わっている計算です。日本が提案した名前もいくつか変更になっています。以前は『ワシ』という名前がありましたが、フィリピンに甚大な被害をもたらしたことから『ハト』に変更されました。

しかし、ハトの名前が使われたのは1度限りです。178月に香港に上陸して139人が亡くなったことを受けて、さらに『ヤマネコ』に変更されました。同年12月に発生した『テンビン』も被害が大きく、『コイヌ』が後任になっています。

近年、日本に大きな被害をもたらした台風は?

日本にもたびたび勢力の強い台風が上陸しています。堤防の決壊・浸水・高潮・住家の全半壊等などの被害をもたらした、近年の大きな台風を見てみましょう。

2019年台風19号ハギビス

2019106日午前3時に『ハギビス』が南鳥島近海で発生しました。ハギビスはフィリピンが提案した名前で『素早い』という意味を持ちます。

1213日にかけて東海・関東・甲信越・東北地方に上陸し、記録的な大雨に見舞われました。国土交通省の資料によると、関東・東北を中心に140カ所で堤防が決壊し、国管理河川だけでも約25000haが浸水したとのことです。

1028日の消防庁がまとめた資料では、住家浸水7341棟、住家の全半壊等4008棟、死者90名、行方不明者9名という深刻な被害が報告されています。

出典:令和元年台風第19号による被害等 

2018年台風21号チェービー

チェービーは201894日に『非常に強い勢力』で徳島県に上陸し、近畿地方を通過しました。非常に強い勢力で上陸したのは、1993年以来25年ぶりのことです。

大阪湾沿岸では高潮に見舞われ、最高潮位は大阪検潮所で329cm、神戸検潮所で233cmを記録したことを大阪管区気象台が発表しています。高潮によって関西国際空港の滑走路が浸水するだけでなく、連絡橋が破損して最大約8000人が孤立する事態に陥りました。

東海道新幹線をはじめ、各地のJR従来線や私鉄では運転が見合わされ、空の便も国内線700便以上が欠航したとのことです。

出典:平成3094日に発生した、台風第21号による大阪湾の高潮に関する現地調査報告

アメリカのハリケーンとの違いは?

台風と比較されることが多いのが、アメリカなどで猛威を振るうことで知られるハリケーンです。発生場所や名前の付け方などに違いがありますが、熱帯低気圧であることなど共通点もたくさんあります。

発生場所が違う

台風は東経180°より西の北西太平洋および南シナ海で発生するのに対し、ハリケーンはカリブ海・メキシコ湾を含む北大西洋および西経180°より東の北東太平洋で発生するのが特徴です。台風は約17m/s以上、ハリケーンは約33m/s以上の熱帯低気圧を指します。

最大風速の基準にも違いがありますが、台風もハリケーンもそれぞれの地域の『熱帯低気圧の強さ』を分類するための用語です。ハリケーンの語源は、マヤ神話の創造神『フラカン』が由来という説があります。

アメリカの機関が名前を付ける

ハリケーンは発生した場所によって、名前を付ける機関が異なります。大西洋北部および太平洋北東部は『NHC(米国海洋大気局国立ハリケーンセンター)』、太平洋北中部は『CPHC(米国海洋大気局中部太平洋ハリケーンセンター)』が命名する取り決めです。

NHCはアメリカの機関ですが、WMOに『RSMC(地域特別気象中枢)』に指定され、同海域で発生した熱帯低気圧に関する情報を国内外に発信する役割も担っています。

6年周期で同じ名前を使い回す

ハリケーンも台風と同じように名前をリスト化して、ローテーションしています。甚大な被害をもたらした場合はリストから名前がなくなる点も、共通しています。

台風と異なるのはリストが6パターンあり、6年ごとに使い回している点です。リストより多くハリケーンが発生した際は、α(アルファ)から順にギリシャ文字のアルファベットで命名されます。

名前の由来にも注目してみましょう。台風の名前は動物や食べ物などさまざまですが、ハリケーンには『アルベルト』や『クリス』など人の名前が付けられています。

 

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。