小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

この時期は特に要注意!健康診断の混雑する時期やピークを避ける方法

2020.05.21

「健康診断に行ったら、受け付けから大行列」ではテンションが下がってしまいますよね。ストレスなく、スムーズな健診受診には待ち時間も考慮したスケジュールが大切です。待ち時間は、健康診断を受ける時期や時間により大きく異なりますので、混雑する時期やピークを避ける方法を学んでおきましょう。

健康診断に掛かる時間は?

仕事などで多忙な人は、健康診断に掛かる時間を知ることで、予定を立てやすくなります。健康診断に掛かる時間や考慮すべき点を順に紹介します。

定期健康診断は1時間程度

会社勤めの人にとっては、定期健康診断は年1回受診しなくてはなりません。雇用主である会社に『労働安全衛生法』により従業員の定期検診が義務付けられているためです。

定期健康診断では、問診や身長・体重・視力・聴力の検査をします。基本的なコースの中には胸部X(エックス)線・心電図・血圧・尿・貧血・肝機能・血中脂質・血糖などの検査も含まれます。

上記のようなコースで、特別な検査項目を追加しない限り、所要時間はおおむね1時間程度です。健診に慣れた医療機関であれば、予約制で人数調整をしていたり、空いてる検査項目にスタッフが誘導してくれたりするなどしてスムーズな受診完了に積極的です。

参考:労働安全衛生法 第7章 健康の保持増進のための措置(第64条-第71条)|安全衛生情報センター

健診科目によって長時間のケースも

多くの医療機関では、通常の健康診断に、オプションで検査を追加することが可能です。どの程度のオプションを追加するかにもよりますが、オプション検査の数が増えれば、それだけ検査に掛かる時間も長くなります。

脳や心臓に関する検査など精密な検査を必要とする場合、長時間になることもあり得ます。気になるのであれば、あらかじめ問い合わせておくと、おおよその目安として終了めどを教えてくれるので安心です。

混雑時には待ち時間が発生するので注意

健診は予約しておくのが一般的ではありますが、予約がなくても健康診断を受けられます。ただし、予約をしている人が優先となるため、混雑時は待ち時間が長くなるのは避けられません。

混みやすい時間帯は午前中です。これは食べ物を取らずに受診する人が多いためで、予約なしで午前中に受診するのは混雑を覚悟した方がいいでしょう。

なるべく待ち時間を減らしたい人は、事前に健康診断の予約を入れるのが確実です。朝イチの予約が取れれば、午前中のうちに手早く健診を済ませて、ランチから通常通りの食事に戻ることができます。

健康診断の時短のコツはピークを避けること

「できるだけ健康診断の待ち時間を減らしたい」という人は、空いている時期や時間を狙いましょう。健康診断をスムーズに受けられる可能性が高い時期や時間帯を紹介します。

年度始めが狙い目

健康診断を受診する人が少なく、比較的空いている時期は、4月~5月の年度始めです。この時期は待ち時間が少ないだけでなく、希望の日時に予約が取りやすかったり、予定が変更になっても、リスケジュールもしやすかったりというメリットもあります。

また、月単位や週単位でも混んでいる時期や曜日があります。一般的に混みやすい傾向にある時期は、月末と週末とされます。トータルで見ると、健康診断をスムーズに受けるには、1日~10日前後の月初で、月曜日もしくは火曜日がおすすめといえます。

なお、月末や週末であっても祝日対応可能な医療機関であれば、穴場的に空いている可能性もあります。

遅い時間帯ほど空いている

健康診断を時短するには、空いている時間帯を把握することも大切です。一般的に午前9時半までは、混雑する傾向にあります。午前中の受診を希望する場合は、午前10時以降するというのも選択肢です。

また、午後であれば、さらに受診者数が少なくなるため、よりスムーズな受診が可能です。予約がなくても待ち時間なく受診できることもあります。なお、午後の中でも遅い時間帯ほど空いている傾向にあります。

ただし、午後といっても、医療機関によっては、午前を健康診断、午後は人間ドックと分けているケースもありますので、自分の受診項目に合わせ、問い合わせてみましょう。

健康診断の流れ

健康診断を受ける前に、当日の流れを把握しておくと安心です。どのような点に注意したら良いのかも併せて解説していきます。

食事や飲み物の制限を守る必要がある

健康診断には血液検査が含まれており、『空腹時採血』と明記されている場合は、食事や飲み物の制限が必要です。血液中の血糖値や中性脂肪はどうしても食後に高くなるので、正確な検査ができないためです。

血糖値は、食後2時間程度で空腹時と同等程度に戻りますが、中性脂肪は10時間以上必要といわれます。そのため、健康診断では検査前日の夕食後から健康診断までの時間を12時間開けるのが基本です。

飲み物に関しては、牛乳やジュース、清涼飲料水、砂糖などを加えたコーヒーは避けましょう。水や日本茶、麦茶、ブラックコーヒーなど、糖分や脂肪分を含んでいない飲み物は血液検査に影響しないため飲んでも良いとされますが、医療機関によっては水とお茶(ノンカフェインに限る)だけに限定していることもありますので、事前に確認しておきましょう。

予約時間を守って診察機関へ

健康診断を受診する当日は、予約時間に遅れないように診察機関へ向かいましょう。予約時間に遅れると、検査がスムーズに進まず終了時間が遅れるだけでなく、受診自体ができないこともあるため注意が必要です。

また、診察機関によっては、「予約時間の◯分前には受け付けを終了してください」などと、受け付け時間を定めている場合もあります。ホームページや予約の控えなどに記載されていないかどうか確認しておきましょう。

なお、予約時間よりもかなり早く到着しても、医療機関自体が空いてなかったり、指定の受け付け時間まで待たされたりすることがありますので、おおよそ15分前をめどに到着できるようにすると良いでしょう。

検査と診察を受け、会計精算

健康診断当日の流れは、各診察機関により多少異なる場合があります。しかし、一般的にはまず受け付けを済ませ、指定の問診票に必要事項を記入します。事前に記入して持参する場合もあります。

その後、必要に応じて更衣室で指定の衣類に着替えをし、身体検査や血圧測定・血液検査・尿検査など必要な検査を順番に受けます。その後に、医師の診察になります。

すべての検査と診察を終えたら会計を済ませて終了するというのが一連の流れです。受診者がスムーズに検査を進められるように、スタッフのフォローがある診察機関がほとんどなので、初めて受ける人でも心配はないでしょう。

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年3月15日(金) 発売

DIME最新号はデザイン一新!大特集は「東京ディズニーリゾート&USJテーマパークの裏側」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。