小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

チンパンジーは唇が10cm裂けても自然治癒できる!動物園獣医が教えてくれた野生動物がもつ驚異の回復力

2020.01.12

動物園の舞台裏を紹介する本シリーズ、今回は動物の飼育を担う飼育員さんではない。動物園の様々な動物と接する仕事にしている人で、動物には大変にいいことをしているのだが、動物には嫌われている。なぜなら動物にとっては嫌なことをする人だからだ。

開園61年目を迎えた東京都日野市の多摩動物公園は、上野公園の約4倍の広さなので、ハイキング気分で園内の動物を見て廻れる。極力、柵を排した展示はより野生に近い動物を観察できる。シリーズ第16回は、多摩動物公園・動物病院の吉本悠人獣医(28・入園4年目)に飼育動物の逸話を聞く。

吹き矢をプッ!

動物が好きでこの道を選んだ吉本獣医。学生時代は野生動物の救護をするボランティアサークルで活動した。傷つき野生に返せないアオバトやフクロウ等を、保護動物として動物園に引き取ってもらったことから、動物園を知るようになる。多摩動物公園はトキをはじめ希少動物の保護活動にも、積極的に関わっていることに惹かれた。なんといっても動物園にしかいない珍しい動物の治療に、携える点が魅力だった。

東京動物園協会に獣医として採用され、多摩動物公園・動物病院に配属された。

「戸惑ったのは、獣医の教科書に載っていない動物ばかりで、どう治療をすればいいのか。扱う動物がどういう習性なのか、わからないことだらけでした」

獣医になった当初、動物病院内の6畳ほど檻には、アカカンガルーのカズオが入院中だった。

「カズオは虫歯が化膿し、顔が腫れて食欲が落ちていた。腫れが治るまで、一日置きに抗生剤を注射する必要がありました」

吹き矢を使って注射をした時は、先輩獣医の指導の声が飛んだ。「カンガルーは後脚が太いから、もものところを狙って吹くんだぞ。動き廻るけど、パターンがあって止まる時がある。その瞬間を見逃さず思い切り吹く」1mほどの吹き矢を握りしめプッと吹いた。「最初はそんなもんだな」カズオの太ももに注射器が刺さらない時は、そんな先輩の声を背中で聞いた。

治療するか、自然治癒に委ねるか。

初めてメスのアカカンガルーを飼育場で捕まえ、抗生剤を注射したのも新人の頃だった。まず飼育員が群れの中から、治療が必要な個体を部屋に入れる。部屋の中でカンガルーは、ピョンピョン飛び回っている。

「捕まえようとすると逃げるから、カンガルーの前に飛び出し、通せんぼをするようにして動きを止める。そのタイミングを見逃さず、尻尾を取れ!」それが先輩のアドバイスだ。

彼が尻尾を取ると、スタッフが左右からカンガルーの手や頭を押さえる。

「有袋類は声帯があまり発達していないので、捕まえた時に唸り声のような鳴き声を上げます。すぐに注射をして放しますが、最初は怖かったです」

尾っぽがなかなか取れないと、走り廻るカンガルーの息が荒くなる。特に夏場はカンガルーの体温が上がるので、これ以上は危険だと判断した先輩獣医が、「今日は止めよう」と声を上げたこともある。

「早く尾っぽを取れるようにならないとな」新人の吉本獣医にそう声をかけたのは、1年後に定年退職を控えた大先輩だった。この先輩には大切なことを教えられた。ある時のことだ。ケージの中のショウジョウトキが、脚を引きずるようにしている。

「脚のレントゲンを撮りたいですね」早く治療をしたい吉本獣医がそう声を発した。すると「これくらいなら放っておいて大丈夫だ。自然と治るよ」と、横でトキに目をやる大先輩がつぶやいた。

「僕らは動物に良かれと思ってやっているのですが、動物にとってはありがた迷惑で。野生動物は、捕まったら殺されるイメージを持っていますから」

治療するには、捕まえなければならず、動物に強い力を加えることになる。動物にとって相当なストレスだ。捕獲して治療したほうがいいのか、逆に何もしないで、自然治癒に委ねるのか。野生動物を診る獣医は、はっきりした判断が必要だと教えられた。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。