葬儀や法事のときはお布施を持参する
葬儀や法事の際は『お布施』を持参するのが通常です。現代では戒名や読経に対する『対価』の意味合いが強いですが、本来は『自分のものに執着せず、他人に施す』という仏教の修行の一つです。
お布施の金額と包み方
お布施は本人の気持ちを表すもので、決まった金額はありません。
宗派にもよりますが、葬儀は20~40万円、法事は3~5万円が相場です。相場を参考にしながら、家計に無理のない範囲で出すのが理想といえます。
お布施は『奉書紙』または『無地の白い封筒』に入れて渡すのがマナーです。奉書紙で包むときは、お金を半紙と中包(中袋)で包んでから奉書紙をかけます。
封筒の場合は、直接お金を入れて構いませんが、表面の上部には『お布施』、下部には『〇〇家』と記すのを忘れないようにしましょう。裏面に住所や金額を書いておけばより丁寧です。
渡し方
合同法要の場合は本堂の入り口に『受付』が用意されているので、受付の人にお布施を渡しましょう。
受付がないときは、法要法事が始まる前に「今日はどうぞよろしくお願いします」の言葉とともに『僧侶』に直接渡します。慌ただしくて渡す時間がない場合は、法要法事の後にお礼の言葉を添えて渡しましょう。
渡すときは、封筒を直接手渡すのではなく、袱紗(ふくさ)または小さなお盆の上に載せるのがマナーです。『お布施』の文字が僧侶から見て反対になってしまわないように注意しましょう。
お寺での注意点
参拝時は、本尊やお寺への敬意を忘れないようにしたいものです。参拝をより充実したものにするための注意点やポイントを確認しましょう。
御朱印をいただく場合は参拝後に
『御朱印』にはお寺・ご本尊の名前・参拝の日にちが記されています。もともとは写経を納めた人にのみ渡される『信仰の証』でしたが、現在は写経を納めなくても御朱印がいただけることが多いです。
御朱印をいただく場合は、参拝後に『寺務所』に立ち寄りましょう。朱印料の相場は300~500円ですが、特別な御朱印や大きな御朱印は1000円近くかかることもあります。
『御志納(お気持ちで)』と記されていた場合は、自分で金額が決められます。
お唱え言葉は仏様によって異なる
参拝時は心の中で祈願するだけでなく、『お唱え言葉』を唱えてみましょう。お唱え言葉は、宗派や本尊によって異なります。
浄土宗や浄土真宗では『南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)』と唱えるのが一般的です。
『南無』は、サンスクリット語『namas』の音写語で『帰依する』の意味があり、『阿弥陀仏』はブッダを示します。つまり、南無阿弥陀仏は『仏様への信仰心』を示す唱え言葉といえるでしょう。
南無の後に『ご本尊の名前』付けることもできます。対面するご本尊が観世音菩薩であれば『南無観世音菩薩』、薬師如来であれば『南無薬師如来』と唱えましょう。
▼あわせて読みたい
神社やお寺で恥をかかないように覚えておきたい初詣のお参りの作法
文/編集部