飲み過ぎで肝臓が心配、ストレスでの胃痛、頭痛、動悸・息切れ等々、身体の不調には自覚症状や思い当たる節があるものだ。だが、この臓器は黙して語らない。悪化するまで自覚症状もない“沈黙の臓器”、腎臓である。
普段、あまり意識しない腎臓だが、実に成人の8人に1人は慢性腎臓病(CKD=chronic kidney disease)を抱えているという驚くべき現実を知ってもらいたい。高血圧や糖尿病、メタボ等は生活習慣病として広く認識されているが、腎臓病も生活習慣が大きな要因である。
腎機能の低下はビジネスパーソンが思い描いているキャリアプランにも大きく影響を与える。人生計画を変更せざるを得ない事態に陥る可能性もあるのだ。
今回DIMEでは働き盛りのビジネスパーソンにこそ知ってもらいたい、慢性腎臓病(CKD)の現実と怖さに関してお二人の先生に取材した。
第二回は、東京慈恵会医科大学 腎臓・高血圧内科助教 福井亮医師のお話を前後編に渡って紹介する。
血管の塊、それが腎臓
「“肝腎要”とも言いまして」
――腎臓は普段あまり意識しない臓器ですね。
そんなこちらの言葉に、福井亮先生は口元をほころばせて開口一番そう応える。
腎臓は腰の上の背中側に、左右一つずつあるソラマメ型をした臓器である。重さ約130g、握りこぶしほどの大きさだ。尿を作る臓器として知られている。
「血液をろ過して尿にする、糸球体と尿細管の構造をネフロンというのですが、左右の腎臓を合わせるとネフロンが約200万個あります。腎臓には他にも身体の水分量やミネラルの調整、造血、血圧調整、骨の維持といった様々な役割があります」
では、腎臓病とはどういう病気なのか。
「腎臓病には急性と慢性があります。脱水とか感染症とか薬剤などの原因により、一時的に腎臓が悪くなるのを急性腎障害といって、これは原因を取り除けば回復が期待できます。一般的によく聞くのは慢性腎臓病(CKD)のことで、血液をろ過して尿にするネフロンが壊れて、腎臓の機能が低下する病気です。
ネフロンは修復されますが、再生はしません。例えば擦り傷とか骨折は修復されますが、事故で失った手足は再生しない、それに近いものがあります」
再生しない200万個のネフロンを大切に使いましょうというわけだが、慢性腎臓病(CKD)の約3割は原因不明の難病だ。だが、残りの約7割は原因が判明していると、先生は話を続ける。
「ネフロンを形作る糸球体の一つ一つは、毛細血管でできています。ですから簡単にいうと腎臓は血管の塊なんです。血管が悪くなるものは腎臓にも悪影響を与える。その代表的なものが糖尿病と高血圧、これが慢性腎臓病(CKD)の二大原因です。他にも肥満や喫煙とか。難病以外の慢性腎臓病(CKD)は結局のところ、生活習慣病といえます」
つまり、生活習慣に注意を払えば7割の慢性腎臓病(CKD)は予防可能というわけだ。そのためには――
「定期的に健診を受けてください、それに尽きます。健診を受ければ腎臓だけでなく、他の生活習慣病もすべてわかりますので」
沈黙の臓器が、沈黙を破った時――
健診の時、腎臓に異変があると、どんな検査結果が出るのだろうか。
「尿の異常と腎臓の機能低下が、慢性腎臓病(CKD)の定義なのですが、採尿と採血によってそれがわかります。“腎臓の涙”とも言われるタンパク尿は慢性腎臓病(CKD)の所見として非常に重要です。腎臓の機能低下は『クレアチニン』、または『eGFR』という数値で評価をします。例えば、採血の検査でeGFRの数値が60 以下なら腎臓の機能障害が疑われます。およそ10を切ると、透析が必要という指標です」
沈黙の臓器、腎臓が悪化し沈黙を破った時、果たしてどんな自覚症状が出るのか。
「尿の量が減り、身体の水分量が多くなるのでむくみや息苦しさを感じる。血圧がすごく高くなる人や、血が薄くなって貧血になる方もいます。身体中に毒素がたまり、だるさや吐き気、かゆみとか様々な尿毒症の症状が出ます」
――生活習慣病への注意はわかりましたが、腎臓の機能悪化を防ぐために私たちは日頃から、どんなことに気をつければいいのですか。
「大事なのは塩分の取り過ぎを控える、減塩です。塩分は血圧を上げますし、身体中に水分を引きつけてしまう働きをします。慢性腎臓病(CKD)の患者さんでは、それに対応するため薬の量も増えてしまう。醤油や味噌も塩分が多く入っているので、胡椒とかカラシ、お酢、ワサビ、ニンニク、ショウガ、出汁などで味付けをする。食卓に醤油は置かないとか、お刺身に醤油をかけるのではなく、付けて食べましょうとか。外来では患者さんにそんなアドバイスをします」