小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

オーナメントの選び方、センスのいい飾り、クリスマスツリーを美しく飾り付けるコツ

2019.12.16

クリスマスツリーには、飾る人のセンスや想いが表れます。空間にマッチしたおしゃれで個性的なツリーをつくりたいときは、オーナメントにこだわりましょう。バランスよく見せるデコレーションのコツやコンセプト別の配色例を紹介します。

クリスマスツリーを彩るオーナメント

オーナメントはクリスマスツリーに欠かせないアイテムです。一つ一つに込められた意味や色のバランスを考えながら選ぶと、ツリーがよりすてきなものになるでしょう。

オーナメントとは何か

『オーナメント(ornament)』は、英語で『飾り』や『装飾品』を意味します。クリスマスのオーナメントといえば、クリスマスツリーの装飾を指すことがほとんどです。

クリスマスにツリーを飾る文化は1400年代前半のドイツで生まれました。パン職人の信心会が聖霊救貧院にツリーを飾ったことが始まりといわれています。

リンゴ・ボール・杖など、オーナメントの種類は多種多様ですが、それぞれに意味があるのはご存じでしょうか?

『トップスター』は輝き・賢者・希望、『リンゴ』はエデンの園にある禁断の果実、『杖の形をしたキャンディ』は迷える子羊たちを導く羊飼いの杖がモチーフになっています。

人気のオーナメントの種類

リンゴや杖などの定番のほかに、以下のようなオーナメントも取り入れてみましょう。クリスマス前の華やかさや聖夜の神秘的な雰囲気が演出できます。

パっと華やかに見える星やスノーフレーク

もみの木全体をキラキラと輝かせて華やかな雰囲気をつくってくれるのが、スノーフレークや小さな星のオーナメントです。

スノーフレークは、繊細な形をした『雪の結晶』で、ホワイトやシルバーの淡い色合いが、もみの木の深いグリーンによく映えます。

うっすら雪化粧をしたようなツリーになり、クリスマス感がぐっと増すでしょう。ゴールドやシルバーの小さな星は、オーナメントの中でも高い人気を誇ります。

360度どこから見ても美しい『立体型』や華やかな『透かしスター』など、たくさんの種類があって選ぶ楽しみもあるでしょう。

幻想的な雰囲気をつくるライト

クリスマスの幻想的な雰囲気をつくるのに欠かせないのが『ライト』です。ライトは、森の木々の間から見える無数の星を表しており、昔はろうそくが用いられていました。

現在はLEDが主流で、シンプルな白系から赤や青などの鮮やかなカラーまでさまざまな種類があります。

ライトの球数は、120cmで『30~50球』・150cmで『50~100球』・180cmで『100~150球』が目安です。部屋の中央に飾る場合は『コーナーに飾るときよりも球数を多くする』と存在感が増します。

ライトの飾り方は、360度どこから見ても美しい『全面飾り』や半面のみを装飾する『半面飾り』、縦方向に飾る『放射巻き』などさまざまです。

コーナーに飾る際は、半面飾りにすると電気代が抑えられます。

おしゃれに飾るためのコツ

クリスマスツリーの飾りつけは、その人のセンスが問われるといっても過言ではありません。お客様をお迎えしたときに「すてき!」といわれる飾り方のコツを紹介します。

オーナメントボールをバランスよく

カラフルでメタリックな輝きが特徴の『ボール』は、クリスマスツリーに欠かせないアイテムです。

レッドはキリストの血・ホワイトやシルバーは純白・グリーンは永遠の命・ゴールドは気高さを表しており、色の組み合わせやボールの大きさによってツリーの印象が大きく変わります。

ボールの数は『ツリー全体の約2割』がよいでしょう。リボンやスノーフレーク、ライトなどほかの装飾と組み合わせることを考慮すれば、ボールの数は多すぎないほうがベターです。

ガーランドを組み合わせて豪華に

『ガーランド』は、花や葉っぱなどの植物を編んでつないだ網状の飾りです。ロープまたは麻紐にモミ・ローズマリー・ヒムロスギ・シダなどの植物をワイヤーで巻き付けてつくります。

数種類のグリーンを混ぜながら使うと、立体感と色のグラデーションでさらに美しく仕上がるでしょう。

ガーランドをツリーに巻き付けるのは『オーナメントを取り付けた後』です。空白部分を埋めるようなイメージでバランスよく飾っていきましょう。

色はごちゃごちゃさせない

オーナメントの色は『3種類以下に留める』とセンスよく見えます。

シルバーとホワイトの2色使いは洗練されたシックな印象、レッドとゴールドの組み合わせは華やかなクリスマス感が演出できるでしょう。

ホワイトにブルーやパープルなどの寒色系を合わせれば、雪をかぶったような繊細なスノーツリーになります。

1色のみで統一する際は、オーナメントの大きさや質感、ライトの明るさなどを微調整して単調にならないように心がけましょう。

光沢感やデザインの違いを活用すれば、1色でも厳かな雰囲気の飾りつけにまとまります。

コンセプトに合わせた配色例

クリスマスツリーをセンスよく飾るコツは『コンセプト』を決めることです。部屋に飾る場合はインテリアとの相性も考えましょう。

定番カラーの赤を使ってクラシカルに

クリスマスに人気のあるカラーといえば『赤』でしょう。『赤×緑』や『赤×白』はクラシカルで伝統的なツリーをつくるのに欠かせない定番の配色です。

赤一色にする場合は、オーナメントの種類を増やしてみましょう。リンゴやハート、ボールのほか、赤いソックスやリボンなどを加えるとキュートに仕上がります。

赤には暖かさを体感させる視覚的な効果もあるため、寒い冬にはぴったりです。

淡い色のオーナメントで北欧風

長い冬を過ごす北欧の人たちは、ツリーの飾りつけにもこだわります。さまざまなデザインがありますが、おすすめは『淡い色のオーナメントで統一したツリー』です。部屋のインテリアにマッチしやすく、シンプルで飽きの来ないところが魅力でしょう。

シルバーやホワイトのオーナメントをメインにしてコットンボールタイプのLEDライトを灯せば、ナチュラルで優しい雰囲気のツリーの完成です。

ベージュ・グレー・オリーブ・ブラウンなどの『彩度を抑えた色』を取り入れると、より落ち着いた雰囲気になるでしょう。

森の多い北欧では、本物の木や植物を飾るのが一般的です。リースやパインコーン、どんぐりなども飾ってみましょう。

落ち着いた色味で大人っぽく

子どものいない家では、明るさを抑えた大人っぽくシックなツリーが好まれます。

赤やグリーンなどのクリスマスカラーはあえて使わず、ゴールド・シルバー・ブラウン・パープルなどの落ち着いた色味で統一してみましょう。ポイントは、彩度を控えめにするかわりに『質感』にこだわることです。

オーナメントボール一つとっても、マット・グリッター・メタリックなどいろいろな質感があり、組み合わせ次第でゴージャスにもナチュラルにもなります。

オーナメントは、薄くチープなものよりも『重厚感のあるタイプ』がよいでしょう。光沢感のある大きめのリボンや幾何学的なアラベスク模様の入ったボール、アンティーク風のスノーフレークなどがおすすめです。

心躍る飾りつけにおすすめのショップ

家を華やかに彩るツリーのオーナメントは、ありきたりではなくおしゃれで個性的なものを選びたいものです。

選りすぐりのアイテムをそろえた人気のオンラインショップをチェックしてみましょう。

ハルモニア

『ハルモニア(HARMONIER)』は、日本ではなかなか手に入らない海外からの輸入インテリアやテーブルウェア、クリスマス雑貨を取り扱うお店です。アイテムは種類・数ともに充実しており、空間のトータルコーディネートができるでしょう。

クリスマスオーナメントはジュエリーのように繊細で、ジュエルドロップやビーズチェーン、レースをあしらったガラスボールなどが手に入ります。

クリスマスオブジェやキャンドルホルダーはどれも個性的で特別感があり、贈り物にしても喜ばれるでしょう。

輸入雑貨・クリスマス雑貨の通販 | ハルモニア

横浜ディスプレイミュージアム

『横浜ディスプレイミュージアム(YOKOHAMA Display Museum)』は、ドライフラワーや造花、クリスマス雑貨を中心に扱う人気のショップです。

ノエルポインセチアやスノーパインなど造花のクリスマスフラワーも豊富なため、北欧風のナチュラルな飾りつけも叶います。

横浜に実店舗の本店があり、ネットストアも展開しています。オーナメント・テーブルライト・ツリーなどのアイテムも購入でき、価格は比較的リーズナブルです。

ツリーは、卓上サイズの20cmから部屋の中心にメインで置くような大きめの450cmまで、さまざまなサイズ・デザインがあります。

横浜ディスプレイミュージアム

文/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。