
全国にある約5万7000の加盟店で便利に使えるクオカード。実は本屋でも使えることをご存じだろうか? 今回は、クオカードが使える本屋などを中心に紹介していこう。
クオカードは本屋で使えるか? 答えはYes!
2019年10月現在、クオカードが使える書店は「ジュンク堂」全店、「紀伊國屋書店」67店、「ブックファースト」全店、「三省堂書店」22店、「文真堂書店」全店など、全71種類の本屋となる。地域検索もできるので、公式サイトの「使えるお店」から見てみよう。
書店、コンビニ、ガソリンスタンド、クオカードが買える場所と使える場所はおさらい
クオカードが使えない本屋もある
クオカード加盟店に入っていない本屋のほかに、加盟店ではあるが一部の店舗では使えないケースもある。こちらの詳細も、公式サイトの「使えるお店」から確認しよう。
CD購入やレンタルなど、TSUTAYAや蔦屋書店の一部でもクオカードが使える
蔦屋書店とTSUTAYAの一部店舗でクオカードが使える。公式サイトでのカテゴリは書店となっているTSUTAYAは、本以外にもCDやDVD、ゲームの販売、レンタルを行う店舗があり、どのサービスでもクオカードが使用できる。ただし、加盟店であっても全ての店舗とは限らない。公式サイトの「使えるお店」→「書店」→「蔦屋書店/TSUTAYA」→「QUOカード利用可能店舗を探す」の順に進んでいけば、全国の使える店舗が確認できる。
【参考】TSUTAYAの中でも利用できる店舗(クオカード公式ホームページ)
活用場所がたくさん! 本屋以外でクオカードを使える場所を紹介
クオカードのメリットは、本屋だけでなくコンビニなど多くの加盟店で使える点にある。2019年10月現在、約5万7000店舗でクオカードを利用できるので、ここでは使える場所を紹介していこう。
【参考】クオカードが使えるお店(クオカード公式ホームページ)
ガソリンスタンドでもクオカードが使える! ENEOSとJA-SSを利用する人は要チェック
ガソリンスタンドの「ENEOS」「JA-SS」の一部店舗のみ、クオカードが使える。こちらも公式サイトで使えるお店を探せるので、上手に活用してほしい。注意点として、ENEOSとJA-SSにはそれぞれクオカード加盟店でも使える限定オリジナルカードがある。ENEOS限定カードはENEOSでのみ、JA-SS限定カードはJA-SSでのみ使える。
【参考】ENEOSの中でも利用できる店舗(クオカード公式ホームページ)
JS-SSの中でも利用できる店舗(クオカード公式ホームページ)
コンビニなどで使えるクオカード、実はガソリンスタンドでも使えるって知ってた?
ローソンをはじめとするコンビニなら全店でクオカードが使える!
ローソン、ファミリーマート、セブン-イレブンのような大手コンビニの全店でもクオカードが使える。ほかにもポプラ、生活彩家、くらしハウス、スリーエイト全店に加え、リーベンハウスの一部でも使える。
【参考】知ってた?コンビニの買い物でクオカードでの支払いができないもの
イオンでクオカードは使えないがイオン内の加盟店ならOKな場合も
イオンではクオカードを使えない。ただし、イオン店舗内にある専門店がクオカード加盟店であれば、その店舗のみで使える。具体例を挙げると、紀伊國屋書店のイオンモール座間店だ。このような加盟店はほかにもある。
手軽に買える! クオカード購入場所について解説
クオカードは、公式サイトのオンラインストアや加盟店店舗で購入できる。気をつけたいのは、クオカードは使えても買えない店舗があることだ。ここからは購入場所や方法を説明しよう。
【参考】クオ・ギフトショップ
書店限定なら180円もお得! クオカードを本屋で購入するケース
書店の場合、クオカードに加盟している店舗で、店頭でのみ買える。また、1万円券の本屋限定デザインクオカードは180円分のおまけがついてくる。あらかじめ公式サイトから取り扱い店舗をチェックしておこう。
クオカード購入場所にTSUTAYAを選ぶなら買える店舗を要チェック
TSUTAYAでもクオカードの購入は可能。ただし、加盟店でも全てで購入できるとは限らない。こちらも公式サイトで「購入できるか?」が調べられる。
コンビニでのクオカード購入方法
コンビニでもクオカードは購入できる。ローソンやファミマなど、それぞれのお店限定のデザインもある。金額によって取り扱いの有無が変わるので、店舗に問い合わせよう。
クオカード購入にローソンを利用する場合はLoppiも使える
ローソンでは店員に伝えて購入するほかに、店頭端末Loppiで簡単にクオカードを購入できる。ただ、1枚単位では変えず、5枚単位の購入となるので注意しよう。
クオカード購入でファミリーマートを利用するならファミマTカードで支払いOK
店頭レジにて「クオカードを買いたい」と伝えよう。支払いにはファミマTカードのクレジット決済が使えるので、Tポイントも貯められる。また、大量に注文したい場合は注文用紙で予約・取り寄せも可能だ。
クオカード購入にセブン-イレブンを利用するならnanacoも使える
セブン-イレブンでの購入時には電子マネー「nanaco」が使える。ただしnanacoポイントは付かない。
クオカード購入をイオンでする場合は?
先述した通り、イオンはクオカード加盟店ではないので購入できない。ただし、イオン店内にクオカード加盟店舗があり、そこがクオカードの販売を行っていれば買える。
改めておさらい! クオカード購入時に知っておきたい基礎知識
クオカードを購入する方法は、加盟店などの実店舗で購入、オンラインストアで注文、FAXで注文、ローソンのLoppiで注文するなどの方法がある。ここからは、クオカード購入時に知っておきたい情報を紹介しよう。
【知っておきたい基礎知識】クオカードは種類が豊富! 取扱金額は事前にチェック
クオカードは300円券、500円券や1万円券など金額別に用意されており、さらにデザインも豊富だ。デザインによっては扱っていない金額もあるので、どのデザインのどの金額が欲しいかは事前にチェックしておきたい。以下にラインナップのページを紹介するため、参考にしてほしい。
【知っておきたい基礎知識】クオカード購入に手数料が発生するケース
クオカードは1000円以下の場合、購入時にカード製造コストとして手数料が徴収される。300円券と500円券購入で30円、700円券で50円、1000円券で40円の手数料だ。2000円券以上は、特別なデザインのカードでない限り手数料は発生しない。このほかには、オンラインストアでの購入では振込手数料や送料、代引であれば代引手数料などが発生するので注意しよう。
クオカードの活用方法で知っておきたい3つのこと
クオカードを使用するにあたって、「残高はどうなるのか?」「おつりはどうなるのか?」など、意外と知らないこともあるはずだ。ここからは、そういった疑問について3つほど答えていこう。
【参考】使える場所は?有効期限は?お釣りは?無駄使い防止に役立つ「クオカード」の賢い使い方
カードとレシートでわかる!? クオカードの残高を確かめる方法
残高を確認する方法はとても簡単だ。使用するとカードの数字の部分に穴が空く。これで大体の残高を目安として確かめられる。詳細な残高は、買い物後に発行されるレシートを確認すればOKだ。
クオカードでおつりはもらえる?
クオカードを使って残高がある場合、クオカードを渡して現金でおつりをもらえるのか? 結論からいうと、おつりはもらえない。
クオカードでお釣りはもらえるといった情報はない
500円のものを1000円のクオカードで買った場合、カード残高が500になるだけだ。しかし、1300円のものを1000円のクオカード+現金1000円で支払った場合は、700円のおつりがもらえる。これはクオカードの残高を使い切ったあと、現金で300円払ったと計算されたもので、厳密にいえば現金を使ったのでおつりがもらえている。
クオカードの換金はクオカード利用約款にて禁止されている
クオカードは、利用約款の第8条によって一度購入したクオカードの換金はできないと明記されている。金券ショップなどでクオカードを見かけることもあるかもしれないが、買取りは禁止されているので注意しよう。
【参考】クオカード利用約款
クオカードは加盟店の本屋であれば使える。自分で使うのはもちろん、子供へのお年玉やお小遣い、本をよく買う人へのプレゼントとしても選びやすいので、ぜひ使ってみてほしい。
※データは2019年10月中旬時点での編集部調べ。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全性・正確性を保証するものではありません。
※製品・サービスのご利用、操作はあくまで自己責任にてお願いします。
文/ねこリセット