
ホッチキス針付きの書類をシュレッダーにかける際の注意点や、おすすめのホッチキス針対応シュレッダーを紹介します。紙詰まりや故障を防ぐための知識を身につけましょう。
目次
シュレッダーは、会社の機密や個人情報を含んだ紙を細断して、情報の漏洩を防いでくれます。
しかし書類にステープラー(以下、ホッチキス)の針がついていると、シュレッダーの機種や機能によっては、針をいちいち外さなくてはいけません。
今回はホッチキスつきの書類をシュレッダーにかける時の注意点や、そのまま裁断できるホッチキス対応シュレッダーのおすすめを紹介します。
※ステープラーは「ホッチキス」「ホチキス」という名で広く知られていますが、これは商品名。しかし、本記事では一般的な名称として「ホッチキス」と呼称します。
ホッチキスの針は外す?シュレッダーをかける時の注意点
みなさんは、シュレッダーをかける時、ホッチキスの針を外していますか?
もし針が付いたままシュレッダーに入れると、シュレッダーの内部がダメージを負う危険性があります。
また、針がひっかかることで紙詰まりを起こすリスクもあります。
一方で、シュレッダーの中には、ホッチキスをつけたまま細断して良い機種もあります。
■ホッチキス針は取っておくといい
ホッチキス対応の機種か、非対応かを問わず、ホッチキス針が付いた紙を不安なく処理するためには、シュレッダーに入れる前に針を取ることがおすすめです。
そんな時に便利なのがリムーバーです。リムーバーはホッチキスの針を簡単に外せる道具です。
シュレッダーのためにも、また、シュレッダーが針に絡んで紙詰まりを起こし、それを取り除くためにご自身が手にケガをしないためにも、原則的には針を取ってシュレッダーにかけたいものです。
■ホッチキス針をシュレッダーにかけてOKな機種でも、針の号数に注意
どうしても針が紙に付いたままシュレッダーにかける時でも、針のサイズ(号数)が適切でなければ、シュレッダーを壊す原因になります。
ホッチキス対応の機種であっても、そのまま投入できるのはホッチキスの針が、10号針の場合のみ、あるいは10号針と11号針のみという場合が多いです。
10号針は一番よく使われている針で、11号針はそれよりも少し大きめの針です。これよりも大きな針については、取り外してからシュレッダーにかける必要がある場合が多いでしょう。
■ホッチキス針をそのままシュレッダーしてもリサイクルできる?
ホッチキスごとシュレッダーしても、分別の観点での問題は生じないのかが気になるところ。
ホッチキスおよび針のメーカーとして有名なマックス株式会社は、製品の箱に「ホッチキス針は古紙の再生紙工程で支障ありません」と表記しています。
さらに「環境保全への取り組み」の中で、ホッチキス針は再生紙の製造工程で除去されていて、古紙の再生紙工程で支障ないとしています。
また、「公益財団法人 古紙再生促進センター」も「自治体向け 紙リサイクル ハンドブック」(2021年版)に、製紙メーカーの古紙処理過程で、「書類に付いたホッチキスの針はそのままでも問題ない」としています。
■文房具の大手メーカーでもホッチキス付きの書類には非対応のシュレッダーがある
ホッチキスの針に関しては各所意見がわかれていますが、事務用品・文房具の大手メーカーの製品でもホッチキス付き書類に対応していないシュレッダーもあります。
例えば、コクヨのホームページの「よくあるお問い合わせ」の回答では、「刃やモーター等に負荷がかかり故障の原因となる場合があります。また細断クズ収集時に危険ですので、ステープル(ホッチキス針)、クリップは取り除いて細断してください」とあります。
■家庭用の小型シュレッダーを使う際は注意
一般に家庭用の小型のシュレッダーはホッチキス対応でないモデルが多いです。
しかし、業務用だからといって必ずしもホッチキス対応とは限りません。必ず説明書を読んで使いましょう。
針を外さなくても大丈夫! ホッチキス対応シュレッダーおすすめ5選
ここからは、ホッチキスの針を留めたまま細断できるホッチキス対応のシュレッダーをご紹介します。
なお、ここで掲載している製品は、10号針・11号針に対応しているモデルです。
■折らずにA3用紙が細断できるフェローズのホッチキス対応シュレッダー
フェローズ『オフィスシュレッダー 2470C』
A3用紙はA4対応のシュレッダーでも2つ折にすれば細断できますが、A3対応のシュレッダーを使えば、さらに効率良く細断できます。
フェローズの『オフィスシュレッダー 2470C』はA3サイズ対応で、最大細断枚数は24枚(60Hzは23枚)、定格裁断枚数は14枚(60Hzは14枚)、連続使用時間は60分です。
11号以下のホッチキス針のほか、28mm以下のクリップ、金属を除くクレジットカード、CD/DVDの負荷にも対応します。
【参考】フェローズ公式ホームページ
■ホッチキス対応でクロスカットができるアイリスオーヤマのシュレッダー
アイリスオーヤマ『シュレッダーP5GCX』
アイリスオーヤマの『シュレッダーP5GCX』は、約4×40mmのクロスカット対応で、情報を確実に守ってくれます。
定格細断枚数は5枚。本体は3kgと軽量でいて、ダストボックス容量は8.7LでA4コピー用紙が約65枚収容できます。
【参考】アイリスオーヤマ公式ホームページ
■夜やミーティング中もOK!サンワサプライの静音シュレッダー
サンワサプライ『静音シュレッダー 400-PSD063W』
夜やミーティング中でも気になりにくい、超静音仕様のシュレッダーです。
A4用紙を3枚同時裁断ができ、ホッチキス針を紙に付けたままでも動作します。
連続使用時間は10分。Cd/DVDやクレジットカードにも対応します。
【参考】サンワダイレクト公式ホームページ
■インテリアになじむデザイン。アイリスオーヤマのシュレッダー
アイリスオーヤマ『パーソナルシュレッダー PS-A8C-H』
約5×37mmのクロスカットで細断。最大細断枚数はA4コピー用紙8枚、定格細断枚数はA4コピー用紙5枚とパワフルです。
定格時間は3分で、ダストボックスも8.9Lと大きめなのが嬉しいです。
【参考】アイリスオーヤマ公式ホームページ
■デスクの上にも置きやすい横型設計。アコ・ブランズ・ジャパンのシュレッダー
アコ・ブランズ・ジャパン『GBC マイクロカットシュレッダー GSHA3405M-2W』
約2×10mmのマイクロカットで、最大細断枚数は4枚、定格細断枚数は3枚、定格連続運転時間2分のシュレッダーです。ダストボックスは5L。
こちらもチェック!
静音タイプからマイクロカット、コスパモデルまで!家庭用・業務用シュレッダーのおすすめ10選
細断幅2mmのマイクロクロスカット方式を採用したアイリスオーヤマの家庭用シュレッダー
※データは2024年12月時点での編集部調べ。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全性・正確性を保証するものではありません。
※製品のご利用、操作はあくまで自己責任にてお願いします。
文/ねこリセット