小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

【リーダーはつらいよ】「できないと簡単に言わず、どうすれば達成できるのかをみんなで考え、言葉にする」富士ゼロックス・鈴木祥子

2019.10.16

 上からは無理難題を言われて、下の話も聞いて、育てることを考えて。愚痴は言えない中間管理職。世の中の課長たちは職場で何を考え、どんな術を講じているのか。この企画は課長職に相当する中間管理職のつぶやきを紹介する。

 シリーズ第13回は富士ゼロックス株式会社 グラフィックコミュニケーションサービス事業本部 商品開発部 第二商品開発グループ グループ長 鈴木祥子さん(42)。GPM(ゼネラル・プログラム・マネージャー)という役割を担う鈴木さんの部下は27名。20名ほどは技術者。しかも部下のうち4名を除いて、全員が年上で59才の部下もいる。彼女は文科系で技術のバックグランドに乏しい。業務用のデジタルカラープリンターの開発が主流の中で、彼女の部署が手がけた業務用のデジタルモノクロプリンターに、精通する技術者は少ない。そんな状況の中で、彼女にしかできなかったことは何だったのか。リーダーの役割とは何か。

迅速な対応に問題はない。だが…

「『重要品質確立状況確認会』を設けたいと思います。部長や役員に状況を認識してもらい、品質を担保するためのアドバイスやコメントをもらう会です」

 鈴木は部内で技術を司る開発促進担当者たちに提案した。専門知識は技術者に及ばないが、コミュニケーション能力と、社内の部署を縦断し幅広い意見を集約して、リーダーの役割を果たそうと努めた。1分間に136枚のモノクロのコピーが可能な新型の業務用のモノクロプリンターB9136ライトパブリッシャーの発売は18年2月だ。

 現在は17年秋発売の最新のカラープリンター、インデッセプロダクションプレスに関するメンテナンス等が主な仕事だ。多彩な色表現を紙やフィルムに、印刷できるこのプリンターの標準価格は約5500万円。主なお客は印刷業者で、受注したポスターやカタログ等をこの機械を使い制作する。

 機械のトラブルは画質上の問題が大きいが、仮に500部制作したカタログが、返品になると大きな問題だ。機械に対しての迅速な対応が求められる。経験豊富な部下は、例えば厚紙を印刷した際に筋が発生する、そんなトラブルの原因が当たり前のようにわかる。

私の出番

「プロセススピードが高速化されているため、2次転写突入対策を講じ、厚紙の筋を改善します」

 だが、技術者のそんな文章はユーザーにはわかりにくい。そこで彼女の出番だ。

「この印刷機は用紙が転写部を通過する速度も高速になっています。特に厚紙では転写部での振動が大きくなり、その振動により用紙に筋が発生する可能性が高まります。転写部での振動を抑える対策を導入し、厚紙走行時の筋の発生を改善します」

 技術者の説明よりも、わかりやすい文章の書類を提出することで、ユーザーもトラブルの原因と改善点が理解しやすくなる。機械の専門知識に疎くても、お互いに長所と短所を補う働き方ができると、彼女は確信している。

 また、この道一筋という熟練した年上の部下には、常に教えてもらうという態度で接することが大切だ。

「これをやったらコストが上がってしまうんですか」

「だったらこれ、こうしたらどうでしょう」と、わからないことは必ず聞く。それが自分を認めてくれることにつながると彼女は気付いている。

 とはいえ、部下に言い足りなかったと反省したこともある。例えば、画像のトラブルは解決した。お客に提出するトラブルの原因や対策、その対策の確実性を検証したデータ等、「もう少し説明したほうがいいと思いますけど……」と言いつつ、「これで大丈夫です」と技術者に言われ、納得したのだが。

 後で上司の統括グループ長に、「説明が足りないんじゃないの?」と指摘されたことがある。「説明が不十分だ」「伝わらない」、それはお客に対しても社内的にもまずい。リーダーとして、最も気をつけなくてはいけないことの一つだ。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。