小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

知ってた?コンビニの買い物でクオカードでの支払いができないもの

2019.09.10

ギフトとして受け取る機会も多い「クオカード」。加盟店であれば全国どこでも使えるプリペイドカードだ。そんなクオカードがコンビニで使えることは多くの人が知っているだろう。だが、クオカードをコンビニで「使いこなしている」と胸を張って言える人は少数派ではないだろうか? そこで、この記事では「クオカードをコンビニで使うとき」に焦点を当てて解説していく。

クオカードでスマートに支払おう! コンビニでの使い方

「クオカードをもらったけれど、どこで使えるのかわからず財布の中で眠っている……」そんな人もいるのではないだろうか。使用できるコンビニは以下のとおりだ。

・セブン-イレブン
・ファミリーマート
・ローソン
・ポプラ
・生活彩家、くらしハウス、スリーエイトなど

使い方はいたってシンプル。レジで会計をする際、「○○円です」と言われたら「クオカード(これ)で」と言ってクオカードを店員に渡せばいい。

【参考】意外と使える!?クオカードの使える場所、使えない場所をまとめてみた

こんなにあった!QUOカードを使えるお店と得する使い方

クオカードでコンビニ支払いする際に注意すべき点

コンビニでの支払いで注意すべきことは、全ての支払いに使えるわけではない点だ。支払えるものと支払えないものは、利用するコンビニによって若干異なる。次の項目で詳しく見ていこう。

クオカードを使ってコンビニで買えるものって?

店内で販売している商品のほとんどや宅配便の送料など、基本的に支払えるものは多い。以下に、利用できない項目を会社ごとにわけて記載する。

どのコンビニでもクオカード支払いができないもの

・タバコ
・公共料金などの収納代行
・プリペイドカード類、金券等の購入
・切手、はがき、印紙類
・電子マネーチャージ

である。

【セブン-イレブン】

・ネットショッピング商品店頭受け取り時の支払い(セブンネットショッピングを除く)
・コピー
・地域指定ゴミ袋、ゴミ処理券
・nanacoカード発行手数料

【ファミリーマート】

・一部の自治体指定ごみ袋、ゴミ処理券
・Famiポート取り扱い商品・サービス
・コピー、FAX

【ローソン】

・一部のLoppi取扱サービス

【ポプラや生活彩家など】

・宅急便、メール便

【参考】セブン-イレブン公式サイト

ファミリーマート公式サイト

ローソン公式サイト

ポプラ公式サイト

クオカードで支払ったらおつりはもらえる?

ほかの商品券などと同じく、クオカードで支払った場合「現金」でのおつりの受け取りはできない。しかし、クオカードは残高がなくなるまで何度も使えるので「使用可能額ギリギリまで買わないと損する!」と、要らないものまで購入する必要はない。有効期限もないので安心だ。

【参考】使える場所は?有効期限は?お釣りは?無駄使い防止に役立つ「クオカード」の賢い使い方

ミニストップはクオカードが使えない!?真相は……

数あるコンビニの中でも、ミニストップではクオカードが使えない。理由は「決算システムが、クオカードに対応していないから」とのことだ。

クオカードの限定デザイン!?コンビニで購入できるスペシャルデザインクオカード

コンビニでは、クオカードを使うだけでなく購入も可能だ。

「セブン-イレブン」「ローソン」「ファミリーマート」「ポプラグループ」では、それぞれ店頭限定デザインカードを販売しているので要チェックだ。しかも、1万円券には180円(1.8%)、5000円券には70円(1.4%)分のおまけまでついている。

クオカードをコンビニで購入! 手数料は必要?

クオカードの購入手数料は、カードの金額によって変動する。

1000円券以下のクオカードを買おうとすると、500円券なら530円、1000円券なら1040円を支払う必要がある。だが、2000円券以上になると使用可能額と同額で購入できるのだ。これには理由があり、製造コストの一部が含まれているからである。

クオカードをお得に購入したい人は、2000円以上のクオカードを狙おう。

クオカード購入の際に手数料だけじゃなく消費税もかかる?

クオカードの購入には消費税がかからない。「せっかく2000円券を買っても消費税がかかるのでは……?」と心配する必要はない。

贈りたい人必見! クオカードにのしをつけてくれるコンビニはある?

「のし」ではないが、コンビニで購入するとギフト用の封筒に無料で入れてくれる。ただし、あまりクオカードを購入する人がいないコンビニだと、封筒がない場合もある。事前に「クオカードのギフト用封筒ってありますか?」とコンビニの店員に尋ねておくと安心だ。

ロッピーでもクオカードが購入できる?

ローソンでは店頭にある端末・ロッピー(Loppi)でもクオカードの購入が可能だ。注文単位は5枚~で、あわせて10枚以上で購入できる。商品は宅配便での配達となるので注意しよう。

配達の際には以下別途送料もかかる。

・本州、四国:600円
・北海道、九州:800円
・沖縄:1200円

注文の流れなどの詳細は以下で確認してほしい。

【参照】QUOカード公式サイト/Loppiで注文する

コンビニ以外ではどこで購入できる? クオカードの販売店舗

ここまで「コンビニ」に焦点を当てて紹介してきた。だが、クオカードはコンビニ以外でも購入できる。その一部を紹介しよう。

・公式通販サイト
・インターネット上のショッピングモール
・金券ショップ
・ガソリンスタンド
・書店など

クオカードで本を買いたい!T SUTAYAでは使える?

大手書店・TSUTAYAの場合は、クオカードが利用できる。

ただし、利用できる店舗は限られているので注意しよう。現在は143店舗(2019年4月時点)が対応可能だ。使えるお店の詳細は以下のサイトで確認しよう。

【参照】QUOカード公式サイト/使えるお店

クオカードが使用できない!? イオングループのお店

イオングループはクオカードに加盟していないため、使用も購入もできない。ミニストップでクオカードが使用できない理由も、ミニストップがイオングループの傘下だからである。

ただし、一部例外もある。それはイオン内に入っている店舗の中で、独自にクオカードへ加盟している場合だ。例えばイオン内に入っている紀伊國屋書店やHMVなどでは、クオカードが使える。

※データは2019年9月上旬時点での編集部調べ。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全性・正確性を保証するものではありません。
※製品のご利用、操作はあくまで自己責任にてお願いします。

文/ねこリセット


@DIME公式通販人気ランキング


@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年11月16日(木) 発売

DIME最新号の大特集は「ポイント大再編時代の賢い稼ぎ方」「シン・家電ブランド大図鑑」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。