タイプ別に掃除の仕方を紹介
豊富なラインナップで展開されている加湿器は、それぞれに特徴や仕組みが異なるため、掃除の仕方もタイプによって変わってきます。
掃除がしやすいのはどのタイプなのでしょうか?代表的な四つのタイプの掃除のしやすさについてまとめていきます。
手入れが楽なのはスチーム式
加湿器の中でも、もっとも手入れが簡単なタイプが『スチーム式』です。このタイプは、水をヒーターで沸騰させることにより蒸気を放出する仕組みになっています。
シンプルな構造でできているため、掃除がしやすいだけでなく、熱を使って蒸気を作り出すことから雑菌が繁殖しにくいという特徴があります。
デメリットは、水を沸騰させるための消費電力が大きいことと、吹き出し口が高温になってしまうことです。むやみに触ると火傷する恐れがあります。
もちろん、スチーム式のタンクの水も、毎日交換するのが理想的です。水を交換する際は、タンクに少量の水を入れてから蓋をし、振り洗いをすると効果的です。タンク内の汚れが激しいときは、クエン酸を混ぜた水を入れてつけ置きするだけで、汚れをきれいに落とすことができます。
おすすめモデルはどれ?手入れが簡単な加湿器が欲しい人はスチーム式を選ぶべき理由
もっとも汚れやすいのは超音波式
いくつかあるタイプの中でも、もっとも汚れやすいことで知られているのが『超音波式』です。
このタイプは、水を振動させることで細かいミストを生み出しているのですが、構造上タンク内の水に雑菌が広がりやすく、ミストに細菌が混ざりやすいという特徴があります。
しかし、消費電力はほかのタイプに比べると小さく、小型でデザイン性に優れている機器も豊富です。
超音波式は汚れやすいため、スチーム式と同様、毎日水を交換するのが一般的です。水を交換するのと同じタイミングで、ほかのパーツも一緒に洗ってあげると、よりきれいな状態を維持できます。
安価だがフィルターが汚れやすい気化式
ほかのタイプに比べると電力をおさえられることが魅力の『気化式』ですが、このタイプはフィルターが汚れやすいため、定期的に手入れする必要があります。
気化式は、フィルターに水を吸わせて、風を当てることで湿った空気を放出する仕組みです。常にフィルターが湿っている状態になるため、きれいな水を使用することと、定期的なフィルターの掃除が大切だと言えます。
気化式場合、フィルターやトレーの掃除は1ヶ月に1回程度が基本的な頻度とされていますが、臭いが気になった場合は、フィルターを外して、クエン酸水などで洗浄するとよいでしょう。
気づかないうちにニオイの原因に!気化式加湿器のフィルターを上手に掃除する方法
子供部屋にも置ける!スチームが高温にならない気化式加湿器おすすめ4選
抗菌性能が高いハイブリッド式
気化式と同じ仕組みに加え、ヒーターを使って温かい風を当てることでミストを作り出すのが、『ハイブリッド式』です。通常の気化式に比べると、温かい空気でミストを作るため、菌が広がりにくいというメリットがあります。
値段が高い商品が多いですが、そのぶん抗菌作用に優れているものも多いため、安心して使えるのも嬉しいポイントです。水の交換は、週に1回程度がベストだとされており、フィルターの掃除も同時に行うのが理想的でしょう。
お手入れしやすいモデルを選ぼう
日々の掃除が大切な加湿器は、お手入れしやすいよう設計されたモデルを選ぶのがおすすめです。例えば、水を入れるタンクの入り口が広いタイプは、掃除するときに手が中まで入りやすいでしょう。
悪臭や雑菌が発生しやすいフィルターに防臭・抗菌処理がされていたり、エアフィルターに抗菌・ウイルス抑制処理がされているモデルもあります。
ハイブリッド式の加湿器の中には、メンテナンスが必要な状態になったときに、ランプが点灯するなどのサインを出してくれるモデルも登場しています。掃除のタイミングを知らせるサイン機能が搭載されている商品を選ぶのも一つの方法です。
お手入れのしやすさは多くの人の関心ごとのため、近年は衛生面にこだわったモデルも豊富です。家電量販店などで、相談してみるのもよいでしょう。
シーズン終了後の掃除も忘れずに
加湿器を使うシーズンが終わったら、しっかりと掃除してから片付けるのが、清潔な状態を保つ秘訣です。片づけるときは、どのような手入れをしておけばよいのでしょうか?シーズン終了後の加湿器のメンテナンス方法についてまとめていきます。
すべてのパーツを分解して洗う
加湿器はいろいろなパーツが組み合わさっているため、シーズン終了後に片付ける際は、すべてのパーツを分解してから、それぞれのパーツを細かく洗うようにしましょう。
例えば、水を入れるタンクやフィルター、放出口などは、部位によって洗い方が微妙に異なります。
まずは、すべてのパーツを分解した後に、それぞれのパーツをクエン酸や中性洗剤を混ぜた水につけ置きし、汚れを落としやすくしましょう。つけ置き後、細かい場所の汚れが気になる場合は、歯ブラシなどをうまく使うと汚れをこそげ落とせます。
内部の掃除が終わったら、外部もきれいにします。本体外観の掃除は、しっかり絞った雑巾や布巾で拭きあげるとよいでしょう。
よく乾かし、湿気の少ない場所で保管
すべての部位を掃除し終わったら、片つける前に、しっかりと乾かすことがとても大切です。乾いていない状態で組み立ててしまうと、せっかく洗っても、水垢やカビが生えてしまう可能性があります。
すべてのパーツが完璧に乾いてから組み立て、保管する場合は、できるだけ湿気の少ない場所に置くように注意しましょう。
▼あわせて読みたい
えっ、壁際じゃダメなの⁉覚えておきたい加湿器の効果的な置き場所
文/編集部