小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

【仕事の裏側】ドン・キホーテ店長・村越大輔さん「自分を試すために一番辛い部署を希望しました」

2019.07.29

どんな仕事にも、光と影が存在する。気になるあの仕事に就く人に、外からは知りえないやりがいや苦難など、仕事の裏側について話を聞く。第1回目は、ドン・キホーテ新宿店の店長、村越大輔さん。ドン・キホーテは、全店舗が直営店でありながら、商品選定からレイアウトまで、店舗に関わるほぼ全ての権限は店長と店舗スタッフにある。村越さんがその責任と一緒に得たものとは。

競争社会の中で、自分に何ができるのか試したい

22歳で、前職の広告代理店を退職しました。その頃、ドン・キホーテに行くのが楽しくて、友人としょっちゅうお店に行っていたんです。ふと、「楽しさを提供する側になってみたい。」と思い、会社説明会に参加することに。その流れで、面接を受け、採用。あっという間にドン・キホーテ社員になりました。当時、一番大変だと聞いていた、食品を扱う第4事業部への配属を希望しました。世の中的にも、企業が年功序列から、実力主義へとシフトし出した頃で、若い自分がその競争社会の中でどう見られるのか、何ができるのか、試したかったんです。

食品売り場の責任者(MD)として店舗に配属されると、商品選びから、陳列、売上管理など、その売り場に関わること全てを任されます。実際に働いてみて、お客様のことを考えずに、売り手目線でいると、商品が売れないことも学びました。入社から2年半ほど経つ頃には、お客様との会話や、売り場の演出など、自信を持つようになっていました。しかし、すぐに壁に直面しました。他のMDの仕事を目の当たりにし、「なぜあんな発想ができるのだろう。自分はこのレベルには行けない」と、自分の限界を感じてしまったんです。仕事を辞めたいとまで思っていた時、エリア責任者である上司が声をかけてくれました。「周りと同じようにする必要はない。お前らしく、お客様に訴えかけたら良い。」その言葉で、「もう少しやっていよう」と思うことができました。また、単純な落とし込みが、自分にとって意味があると気付きました。「売上が悪い理由は?」「それを解決するにはどうすべきか?」単純に考えれば良いんだと、肩の荷がおりました。考え方や行動が変わったことで、次第に売上が上がり、自信にもつながりました。上司は一言で言うと、威厳がある人で、普段は怒られないよう気を使っていたのですが、同時に居心地が良いと感じる自分がいました。ここまで働き続けられたのは、上司の存在が大きいです。

「店長なのに、そんなことも分からないの?」異例の人事に、冷たい目も

2013年、蒲田駅前店のMDと店長を兼任することになりました。私が担当する食品売り場の商品数は、菓子や酒など約5000点。MDと店長を兼任するのは、当時としては珍しい人事だったようです。それまで、食品のMDしか経験がなかったため、「店長って何をするの?」という感じでした。他カテゴリーのMDから、「今パイル生地のタオルが人気」と言われても、「パイル生地」が何かわからない。とにかくわからないことだらけでした。「そんなことも分からないの?」そう言われたのは、一度や二度ではありません。悔しいというよりも、恥ずかしい。とにかく、わからないことはメモして、聞きました。また、「店長が一番偉い!」と思っていなかったので、MDに対しても、アルバイトに対しても、敬語を使い、平等に接しました。入り口前の一番目立つフリースペースの売り場に置く商品を決める際には、各カテゴリーの売上など、データをきちんととった上で、理解してもらえるまで話し合いました。私は食品のMDでもあるので、説明なしに食品を置いてしまうとトラブルの元になります。そうしてスタッフとやり取りを重ねていくにつれ、冗談を言ったり、飲みに行ったりするほどまで、社員やアルバイトとの信頼関係ができていきました。その後は、上野店、浅草店、中目黒本店などでの店長、エリア支社長を経験し、2019年に新宿店の店長になりました。

外国人客が多い新宿店には、英語のPOPも

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。