
新聞やニュースなどでよく耳にするようになった「ブロックチェーン」という言葉。暗号資産だけでなく、様々な領域に応用すべく開発や実験が行われているが、医療、食品、流通、保険、著作権保護といったジャンルへの活用が見込まれている。ブロックチェーンを構成する暗号技術を理解する上で重要なキーワードをいくつか紹介する。
ブロックチェーン【基礎編】
今、ブロックチェーンが注目されている理由
【そもそもブロックチェーンとは?】ビジネスパーソンが知っておくべき、ブロックチェーン事情をご存知だろうか。なぜブロックチェーンがこれほど注目されているのか? その理由をみていこう。
【参考】https://dime.jp/genre/673199/
仮想通貨=ブロックチェーンではない!2つの関係性を整理する
【ブロックチェーンには暗号資産という経済的なインセンティブが必要だった】仮想通貨とはブロックチェーンの暗号化技術によって生まれたデジタル通貨。「仮想」というとやや意味が異なるので、ここでは「暗号資産」という名称を使いたいと思う。暗号資産とブロックチェーンは切っても切れない関係にある。なぜなら、暗号資産はブロックチェーンの技術がベースになっているからで、ブロックチェーンなしでは暗号資産は成立しないからだ。一方で、ブロックチェーンの技術は暗号資産以外にも応用されている。ここでは、この2つの概念の関係を整理しておこう。
【参考】https://dime.jp/genre/673210/
「価値」を記録できる?ブロックチェーンの仕組みを解説
【ブロックチェーンとは一連の取引を記録した「台帳」であり改ざんが難しい】ブロックチェーンの仕組みを理解できている人はどれくらいいるのだろうか。今回は、ブロックチェーンの仕組みを価値の流通と分散という視点から解説していく。
【参考】https://dime.jp/genre/673218/
暗号資産の「ウォレット」って何?その仕組みをどこよりもわかりやすく解説!
【ブロックチェーンにおける「ウォレット」とは?】今回は、ブロックチェーンを理解するうえで重要なウォレットとトランザクションの概念をみていこう。ブロックチェーンを利用した暗号資産を扱うためのアドレスが「ウォレットアドレス」。ウォレットアドレスを使って残高を管理したり送金を行なったりするアプリがウォレットアプリ。ウォレットアプリが取引をブロックチェーンに記録してもらうために送信するのがトランザクションだ。
【参考】https://dime.jp/genre/673262/
チーム@DIME