親戚や友人にお祝いのお金を贈りたいときなど、直接渡せない場合は、どうやって送ればいいのだろうか。「現金書留」という言葉はよく聞くけれど、どうやって利用するのか? お金を普通郵便で送るとどうなるのか、というのも気になるところだ。使わないとわからない、現金の送付方法にまつわる、いろんな疑問をこの記事で解決していこう。
お金を郵送する方法は?
郵便でお金を送りたいときは、どのような方法で送ればよいのか。まずは、普通郵便で送る場合を見ていこう。
現金を郵送する方法は法律で決まっている
現金は普通郵便ではなく、現金書留で送ることが「郵便法」で決められている。もし普通郵便で送ると、それほど重い罪にはならなくとも法律違反になることには変わらない。
現金郵送にかかる料金は?
先ほども説明したように、現金は郵送できない。間違わないように注意しよう。
現金書留にかかる料金
現金書留には、普通郵便の料金とは違う料金設定がある。まずは現金書留に必要な封筒について述べる。
現金書留の封筒の料金
現金書留を送る際は、まず郵便局で現金封筒という専用の封筒を購入する。夜間や休日なら「ゆうゆう窓口」を利用すればいい。値段は1枚21円だ。
ただし、現金封筒に入りきらないほどの現金を送る場合は、現金封筒を使用しない方法もある。詳しい方法はお近くの郵便局に直接訪ねてほしい。現金書留の、損害要償額には限度がある。リスクを背負ってまで現金書留を利用する必要はない。
現金書留を出すときの切手の料金は?
現金書留は、普通郵便のようにポストには投函できない。必ず郵便局の窓口に持っていこう。基本料金は普通郵便と同じ82円。そのほか、現金書留料金として1万円までは430円、50万円を上限として5000円上がるごとに10円が加算される。送料は手元にある切手で支払える。
また、万が一事故が発生してその現金が紛失した場合、損害要償額を申し出ておけば、最高50万円まで賠償してもらえる。
現金書留の料金を知る早見表はある?
郵便局の公式サイトに、郵便物全般の料金表に現金書留についても書かれている。料金が気になる場合は事前に確認しよう。
【参考】
国内の料金表(日本郵政 公式サイト)
現金書留の料金は重さによって変わる
現金書留の封筒には、大きさが異なるものが2種類ある。どちらの封筒も販売価格は21円。ただし、小さいほうは約119×197mmで定形郵便物、大きいほうは約142×215mmで定形外郵便物だ。一般的な祝儀袋は小さい封筒で入るが、豪華な大きい祝儀袋を送る時は大きな封筒を選択しよう。
料金は普通郵便と同じで、重さによって変わる。定形郵便物である小さい封筒なら25g以内は82円、50g以内は92円。定形外郵便物である大きい封筒では50g以内が120円、100g以内が140円……というように、重さによって料金が上がっていく。
現金書留は料金後納もできるの?
郵便局の窓口で料金を支払うため、現金書留の料金の後納はできない。
現金書留は着払いで料金を支払える?
現金書留の着払いはできない。郵便局では、着払いできる荷物の種類は、ゆうパックやゆうパケット、ゆうメールなどに限ると記載されている。
【参考】
着払いについて(日本郵政 公式サイト)