音道の板材を全て組み込んだら、3ヵ所に吸音材を貼り付けて側板を貼り付ける。スピーカー端子とリード線は、ここで仮止めしておく方がいい。
ホーン開口部も板材を貼ることで段差を作り、ホーンの広がりを再現する。
重石を載せて接着剤を圧着することで強度を出す。木工用ボンドは圧着が必須なので重石の入手は欠かせない。漬け物用の重石がオススメだ。
最後にフロントバッフル用に硬度の高いフィンランドバーチ合板をダボツギで接着する。
こちらも圧着して強度をアップさせる。漬け物石は写真の丸型より角型の方がいい。
背板のスピーカー端子が飛び出さないので高級感がある。
スピーカーユニットを取り付ければ完成だが、最初からいい音は出ない。慣らし運転が必要なのだ。