
音楽プレーヤーやスマホが便利になり、移動中などにヘッドホンやイヤホンで音楽を楽しむ人も多いのではないでしょうか。しかし、ヘッドホンやイヤホンを使用している人の悩みとして、「長時間使用すると耳が痛くなる」という問題があります。これは音量や使用している時間が大きく関係しています。
今回はイヤホンで耳がいたくなる原因や、その対処法について紹介します。
イヤホンを使うと耳が痛くなる原因は?
イヤホンを使用していて耳が痛くなってしまう原因は、いくつかあります。ありがちな原因としては、耳とイヤホンのサイズが合わないといったものです。多くのイヤホンは耳が痛くならないような工夫がされています。しかし、長時間使用したり、耳の形にあまりにも合わなかったりすると耳が圧迫されて痛くなってしまいます。
また、イヤホンの掛け方を間違えている可能性もあります。イヤホンの左右を間違えている、イヤーピース(イヤホンのゴムの部分)のサイズが合ってないなどが原因です。自分の耳のサイズに合ったものを選ぶようにしましょう。
耳に合っていないイヤホンを使い続ける、またはイヤホンを長時間使っていると、「外耳(耳の外側の部分)」をイヤホンで傷つける、外耳が蒸れる場合があります。それが原因で耳の病気になる可能性もあるので、毎日の利用時間には注意しましょう。
そして、耳が痛くなる原因として一番注意したいのは「音量」です。
ヘッドホン、イヤホンは音量に注意!
イヤホンで音楽を長時間聞きつづけていると耳の内部が傷つきます。耳の内部の「有耳細胞」という部分に傷がついて、「音響外傷」になってしまう可能性があります。さらに、大音量の場合は症状が深刻になりやすいです。普段から長時間大音量で音楽を聞いている人は相当な負荷が耳にかかっているので注意しましょう。
耳への負荷が長い期間かかると、耳鳴りや頭痛、会話が聞き取りづらくなるなどの症状が出る場合があります。これらの症状は「ヘッドホン難聴」としてWHO(世界保健機構)からも警告されています。ヘッドホンやイヤホンを使用する場合は、音量や使用する時間に十分注意しましょう。
@DIME公式通販人気ランキング