3.「自己責任」の意味を勘違いしている
「まったく使えない部下」は、自分は仕事ができないのだ、と自らを責める傾向が見られる。しかし、取材を通して観察していると、それ以上は深く考えていない様子がうかがえる。「どうすればいいのか?」「何をどのようにするべきか?」といった解決策については考えないのだ。これでは、いつまでも仕事をマスターすることができない。部下が仕事ができないのには、「2」で説明したとおり、上司や周囲の社員などにも問題がある。
ただ、本人にも大きな問題がある。その意味では「自己責任」と言えるのだが、ただ漠然と自分を責めているだけでは、時間内で質の高い仕事はまずできないと思っていい。本当に自分が周りに迷惑をかけていると思っているのなら、「何をどのようにするべきか」と踏み込んで考えるべきだろう。つまり、この「思考力」が弱いのだ。言い換えると、自分を省みることが十分にできていないということになる。
4.簡単なミスを繰り返す
誰もが仕事のミスはするものなのだが、「まったく使えない部下」はそれを頻繁に繰り返す傾向がある。しかも、難易度の低い仕事や単純作業において、何度も同じミスを繰り返すから、周りに「何もできない」という印象を与えてしまうのだ。「まったく使えない」とレッテルを貼られる前に、まずは、些細なレベルのミスを減らす、なくす努力をすることが重要だ。このあたりで行き詰ってしまうと、職場では永久的に軽く扱われてしまう。
冷静に考えてみると、会社という組織は社員同士の実績や成果の差は一部の仕事を除き、大きな差がつきにくいようになっている。あまりにも大きな差がつくとすれば、組織として動くのは難しい。このからくりを心得ているのなら、少々実績が乏しかったとしても、誰もができる仕事でミスをしないことだ。高評価につながることはないかもしれないが、「まったく使えない」と思われることはないだろう。
最後に。「まったく使えない部下」はなぜ、生まれるのか? 周囲にいる上司や先輩、同僚はその「理由」を真剣に考えたほうがいい。もちろん、本人にも問題はあるのだが、周囲から「仕事ができないように仕向けられている」場合も少なからずある。そのことがいじめやパワハラなどにつながるケースもある。多くの人は「自分には関係のないこと」だと思い、見て見ぬフリをする。組織の中で働くのであれば、いずれは、自分に降りかかってくるということを忘れてはいけない。
文/吉田典史
ジャーナリスト。主に経営・社会分野で記事や本を書く。著書に「封印された震災死」(世界文化社)、「震災死」「あの日、負け組社員になった…」(ダイヤモンド社)、「非正社員から正社員になる!」(光文社)など、多数。