小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

人事異動や配置転換が多い人の傾向とその理由

2015.05.19

 新年度が始まり、2か月が過ぎようとしている。この時期になると、心に多少の余裕が生まれ、人事異動で新しい(別の)部署に配属された人も自分の将来について「今後、どうなるのか?」と考えられるようになる。私も会社員の頃にも同じような経験をした記憶があるが、今回は人事異動や配置転換などの意味について、その回数や部署の在籍期間などからアプローチしてみたい。

1.30代後半ぐらいから3、4年で異動する人

 このタイプは、早い人は30代後半から、遅い人は40代半ばぐらいから始まる。3?4年ごとに他部署に異動となるが、その都度、昇格することが大きな特徴だ。例えば、40代前半で営業課の課長に、40代半ばで部長に、40代後半で本部長に、50代前半で関連会社の役員に、50代半ばで親会社に戻って役員になり、50代後半で常務や専務、社長になるという流れだ。社長などから「幹部候補生」として、強力な引っ張りがあり、「トントン拍子」で出世していく。

 いずれは幹部になるからこそ、様々な部署の責任者を経験させようとする経営陣のねらいがある。いわゆる「幹部候補生」と呼ばれる人は、40?50代になってから高い評価を受けるのではなく、20代後半から30代前半ですでに頭角を現わしていたケースが多い。その評価を裏切ることなく、続く30?40代も高いレベルの仕事をしている場合がほとんどだ。

2.関係の薄い部署間を短期間で異動する人

 20代前半から30代前半までの、10年ぐらいの間に、仕事(横)のつながりがあまりない部署、例えば、営業部→総務部→工場、といった具合に、短期間で異動が繰り返される場合、上司からの評価が相当低い可能性がある。要は、異動するたびにその部署の上司から「うちの部署にはいらない人材」とレッテルを貼られ、異動させられてしまうのだ。

 例えば、「営業→総務→工場」というコースにしても、それぞれの部の仕事にほとんど関連性がない。会社がその人のキャリアを育成しようと考えているのなら、関係の深い部署に異動させるケースが多い。“不要な”人材は、部署やキャリアに脈絡のない異動をさせられるのだ。

人事異動や配置転換が多い人の傾向とその理由

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。