■あなたの知らない若手社員のホンネ~ハーゲンダッツ ジャパン/井上直樹さん(28才、入社5年目)~
前編はこちら
若手社員の仕事に対するモチベーションを理解することは、中間管理職にとって職場の和を保つために不可欠だ。20代の社員にとっても、同世代がどんな仕事を体験しているのか。興味のあるところだろう。
シリーズ37回目、ハーゲンダッツ ジャパン株式会社 経理財務部 井上直樹さん(28)入社5年目。ハーゲンダッツは従業員200名ほどのアイスクリームの専門メーカー。ミニカップを主力商品に、コビニエンスストアやスーパー等で、定番のバニラ、イチゴ等、6種類のフレーバーをはじめ、月に2回ほど新製品を発売している。
大学ではマーケティングを学んだ井上さん、学生時代は演劇をやっていた。人の心を楽しませる夢のある商品に携わりたいと、ハーゲンダッツへ。今年4月に異動になるまで、首都圏と近畿で営業職に従事していた。
めんどくさがりを自認する井上さん、LINEで告知したスーパーの試食の曜日を取り違えたり、報告・連絡・相談のホウレンソウ不足がポロポロとあって「自己管理が甘い」と、上司に指摘された。だが、近畿営業部では商談等のやり取りを通し、取引相手との心の距離感の近さを感じる。商売は人対人だと実感した彼は、これまでの失敗を挽回し、売上げにも貢献できる提案を模索する。
これはめでたい“ハーゲンダッツの日”
うちとしては新商品を売り込んでいきたい。しかしブランドのイメージもありますし、会社の方針として極力特売はしたくない。お店側はハーゲンダッツの特売はお客さんを呼べるし、バイヤーさんには「安売りしてよ」と言われます。でも、そんな要望に屈せず、価格に頼らないところで売上げを作っていきたい。
お店としては売上げが伸びることを求めている。そのためには必要なものを購入して早く店を出たいと思っているお客さんを、いかに長く店にいてもらうかが重要で。それをうちのアイスクリームでやるとなると。
バイヤーさんに提案したのは、夏に向けてスーパーの店内にレンタルの冷凍庫を配し、うちのアイスクリームを入り口や、レジ付近等に臨時に設置していただいく。冷凍庫の周りにお祭りっぽい装飾を施しましたが、目に見えて成果は上がらない。バイヤーの懐をつかむまでには至りませんでした。販促物として業者に依頼し、目立つポップを製作して売り場に配し、お客さんを誘引するのにも、限界があります。
ハーゲンダッツの強みは、新商品でも店頭に並べれば、必ず売れるという方程式が確立されている点です。その点はバイヤーさんも信頼してくれている。その点を生かして、お店もうちも望ましい形で、これまで以上の売上げを作っていくにはどうしたらいいのか。ある日、いつものように、お店のバイヤーさんと雑談をしている時でした。
「記念日っていろいろあるよね。ハーゲンダッツの日ってないの?」
「ありませんが……、何かテーマを掲げて売り場を作るって、重要ですよね」
「テーマがあれば、店の従業員もわかりやすいよ」
「売り場も作りやすいし、お客さんの興味も引くことができそうですね」
定番のミニカップも若干、売上げが落ちている時期だったので、定番もすくい上げる形で何かテーマを作って売り場作りができないか。
ちょうど、ほうじ茶の新商品が発売される時でした。そこで定番の一つ、抹茶風味とほうじ茶風味の2種類を取り上げ、“お茶”というテーマで売り場を作ってみてはどうだろうか。
売り場では二つのアイスクリームを近づけて置いて。「ほうじ茶と抹茶、あなたはどっち?」そんな目立つポップと、値段が入るレールの中に名刺サイズほどの小さなポップとを、配したんです。
それ以来、クッキー系の新商品が出ると、ミニカップの定番のクッキーと合わせ、売り場作りをしたり。イチゴの新商品の時も定番のイチゴと絡めて。テーマ性を提案する売り場作りを心がけました。そんなことを続けていると、担当するスーパーのバイヤーさんから、「“ハーゲンダッツの日”というテーマ性でくくっても、いけるんじゃないか。やってみよう」という話がありました。
ポップを揃えて“ハーゲンダッツの日”を売り場で展開したんです。効果があったことは数字で裏付けられました。前年より売上げを伸ばすことができた。お店側とは「今後も継続してやりましょう」と、話は発展しました。