大学ノートの「大学」は東京大学
大学ノートの存続が危うい。文具店をのぞいてみればわかる。色とりどりのノートがズラリと並ぶ棚で、大学ノートのスペースはどんどん減少している。中には一冊も置いていない店もある。
ここでいう大学ノートとは、黒い背表紙に黄色い紙が巻いてある、薄グレー色の表紙をしたノートのことである。
そこで調べた。あのノートはなぜ大学ノートと言うのか。いつ生まれたのか。あの表紙はだれがデザインしたのか。
なぜ「大学ノート」と呼ばれるのかについては、ひとつの説が定着している。
時は1884年、所は東京大学の前にあった松屋という文房具店。洋行帰りの教授からこんなノートを作ったらどうかと勧められ、松屋が作ったノートが大学ノートの原型になったという。もっとも当時は「大学ノート」ではなく、「松屋ノート」と呼ばれていたらしい。文房具店松屋はすでになく、真偽は確かめられないが、これが大学ノート始まりとすれば、大学ノートの大学とは東京大学ということになる。
さて現在、もっとも有名な大学ノートといえばツバメノート。会社の創業は1936年(昭和11年)。はじまりは文具卸業で渡邊初三郎商店という。場所は千代田区神田富山町、JR神田駅の近くである。第二次世界大戦後は紙製品メーカーとして歩み始める。
当時、十條製紙と共同で中性フールス紙を開発。フールス紙というのは、もともと紙のサイズを示す言葉だが、転じて筆記用の上質紙のこと。中性というのは水性インクでも油性インクでも書ける紙という意味だ。渡邊初三郎商店が「大学ノート」を発売したのは1947年(昭和22年)のことだった。
通りがかりの占い師が表紙のラフを描いた説
現在、ツバメノートは東京・浅草橋の下町風情あふれるに地に本社をかまえる。4代目の渡邊一弘社長を訪ねた。
ツバメノート社長 渡邊一弘氏。創業者初三郎氏のお孫さんにあたる。
まず、いちばん気になっていた表紙のデザインについて聞いた。発売以来変わらないというが、だれがデザインしたのか。
渡辺社長は「私も先代の叔父に聞いたことがあるのですが、資料が残っているわけでもなく、どうもはっきりしないところがあります」と前置きしつつ、驚くべき由来を語った。
「戦後間もない時期ですね、ある日、店に占い師がやって来て“私のデザインを買ってくれませんか”と売り込んできたと聞いています」
——お知り合いの占い師ですか?
「いえ、飛び込みらしいです。その人が言うには、渡邊初三郎商店の建物が輝いて見える、気みたいなものを感じると。それから“私はノートのデザインが描ける”と言って、その場でラフみたいなものを紙に描いたそうです。ババババッて。初代の初三郎社長がそれを買い取ったということらしいです」
——そのラフは残っていますか?
「いえ、残っているのは完成図の原紙だけです。それから今日までずっとこのデザインです」